fc2ブログ
2013/02/28

今日の野鳥「誰が不細工やねん(?)」



大規模な堤防や橋梁工事で、最近は足が遠のいている広瀬川ですが、実は
温かい陽気に誘われ、ちょっと偵察に出かけてみました。
 昨日は鳥さんたちの動きも活発で、面白いシーンをいくつか見せてもらい
ましたが、その一つが「オオバン(大鷭)」の足と言うか水かきです。
 木の葉状の弁膜を持つ、水陸両用の水かきですが、雪のお陰ではっきりと
その形が分かりますよね。
 水かきの「蹼足(ぼくそく)」と「弁足(べんそく)」の違いについては、昨年の
記事「バカの大足、マヌケの小足、ちょうど良いのが俺の足」をご覧ください。
 http://blogs.yahoo.co.jp/hitounimegumare/27899595.html

なお、明日からは“広瀬川のカタカナシリーズ”で、「イイ夫婦」 「マリコ様」
「メタボ君」を、順に登場させてまいります。
フゥ~ッ!!、やっとブログの材料が一息ついたネ~!! (安心!安心!)

2013/02/27

今日の野鳥「トラツグミ(虎鶫)」




昨日のブログの通り、秋保温泉「市太郎の湯」でお休みする前は、いつもの通り
天守閣自然公園を一回りするお散歩でした。
 この日も公園はうっすらと銀世界ですが、梅や桜の蕾に野鳥が来ているかも
と期待し、鳥用カメラを担いでおりました。
 散策も終わりに近づいた頃、植え込みに何か動くものを見つけ、双眼鏡で覗き
込むと「トラツグミ(虎鶫)」です。
静かな公園でしたが、それでも生き物たちは健気に暮らしているんですネ!!
なお、この鳥の解説は、2/2の「森の忍者“ハットリ半蔵”」にお譲りします。
  http://blogs.yahoo.co.jp/hitounimegumare/31029130.html.

このあと最後に「ベニマシコ」、お風呂の道具を取りに駐車場に戻ると、川沿いの
木には「エナガ」の10羽ほどの群れ、川を覗き込むと、40~50羽の「オシドリ」
の大群もいました。 最後のおまけは公園の「マンサク」です。

2013/02/26

今日の名湯「秋保温泉“市太郎の湯”」



つい先日、蕎麦と温泉で登場した「市太郎」、何故かまたまたのご登場です。
何故かと言うと、今日の立ち寄り湯だったんです。
 ここは、私の行きつけの「回数券の湯」で、10枚綴りの回数券が3月で
使用期限となるので、勿体なくてのご訪問でした。
 なんて!恰好をつけていますが、今日の太白山では鳥に見放されてしまい、
気分転換のひと時でした。
◇ 上の写真は、第一露天から第二を (この時期の第二露天は防風ネット)
◇ 下の写真は、第二露天から第一を (この時期の第一露天はガラス張り)

なお、雪景色の天守閣自然公園では、遠くにトラツグミを発見しましたので、
こちらは明日の野鳥バージョンでご紹介いたします。

2013/02/25

「第12回、秋保の里のおひな祭り」





現在、秋保温泉では“秋保・里センター(秋保温泉卿観光案内所)”において、
「第12回、手づくりおひな様展」が開催されております。
 会場内には、ご覧の通りの心温まる手づくりの小作品が並んでおりますが、
その多くが「つり雛(つるし雛)」で、小さな春の訪れを感じさせます。

また、この期間「ひな巡りスタンプラリー」として、無料の展示会を見て一個、
温泉旅館の日帰り入浴や飲食施設で1,000円以上払うともう一個、これで
特賞は温泉旅館のペア宿泊2万円利用券が3組など、豪華プレゼントも複数
用意されております。

今度の土日には、「ひな祭りミニ演奏会」も企画されており、お近くの方は
ぜひぜひ、みちのく秋保の素朴なおひなまつりで、
「心もほっと!、体もホット!」におじゃんせ~! (んっ!鹿児島弁やん!)
(お問い合わせは、秋保・里センター、℡022-304-9151)

2013/02/20

「赤い子が、風に揺れる!揺れる!」





この子の紹介はもういいですよね。
今季何度も登場の「ベニマシコ(紅猿子)」ですが、こちらもウソとヒガラ
を撮った日に、一番最初に挨拶をしてくれた良い子です。
 この日は少し風がありましたので、公園の枯れ草の細い茎にとまって、
揺れながらその種を食べていました。
  「ベニ君は体が軽いんだよネ~!!」
  「爺様とは一緒したらあかんで~!!」
いつもいつものご忠告、体にしみるほどこたえております!!

2013/02/19

今日の野鳥「ヒガラ(日雀)」



昨日は野暮用で終日うろうろしていましたが、午前中青葉区役所に向かう途中、
県庁前の“勾当台公園”には、ヒガラ・エナガ・メジロの混群が、低い植え込みを
飛び交っておりました。 「ヒガラ(日雀)」だけでも5~6羽はいましたよ。
 この子の頭上にある短い冠羽、そして白い頬と後頭は何度見ても愛らしくて、
つい声をかけたくなります。
 そう言えば、鳥好き数名のブログでも、今季は街中の公園で良く見かける鳥
として紹介されていましたが、人が忙しく行き交う公園で食事中でした。
ちなみにこの子は、前回のウソを撮った際に、三神峯公園でお相手の子です。

2013/02/17

「ウソ~!、三度目の正直!」





昨日の雪景色の残る仙台でしたが、今日は打って変わって青空、多少風は
あるものの、久々に鳥撮り日和の朝を迎えました。
 昨日は終日小雪でしたので、これはやはり、八木山の麓「三神峯公園」の
桜の木狙い、「ウソ(鷽)」~!しかありません。
 8時に家を飛び出し、現地到着8時20分、公園を半周しても、あの独特の
鳴き声「ヒュー、ヒュー」も姿も見かけませんでしたが、公園の奥まで来ると、
民家の林の中から12~3羽が飛び出してきました。
 まもなく一斉に飛び去りましたが、諦めの悪い親爺は公園を再度一回りし、
5羽の群れを見つけて、10時頃まで遊んでもらいました。
 (でも、遠いよね~!!、首も痛いし~!!、でもでも、嬉しいですね!!)

2013/02/15

「ベニマシコ(紅猿子)に会いた~い!!」





今日は、Myブログの友だち“nadeshikoさん”からそんなご要望をいただき、
午前中、広瀬川河畔をご一緒しました。
 愛宕橋から最初は上流部の河原を少し歩き、又元に戻って下流部を歩く
というコース設定が良かったようで、30種の鳥さんがご登場でした!!

1)、「おっちゃん、良かったな~!!、おいらを紹介出来て!!」
2)、「それにしても、彼女、喜んどったな~!!」
3)、「おいらたちも、もうすぐ北へ帰るさかいな!!」
4)、「ほんでも、今日の広瀬川の子ごめんな~!!」
   「おっちゃん、今日は案内役なんで、手ぶらやったん!!」
   「実はおいら!、昨日八木山で遊んでやった代役なんよ!!」

【本日の鳥見の会の鳥合せ】
野原の鳥 … ノスリ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ
          メジロ、ホオジロ、ジョウビタキ、ベニマシコ、セグロセキレイ
          ハクセキレイ、ツグミ、シメ、トビ、スズメ、ハシブトガラス、
          キジバトの18種
水辺の鳥 … オオハクチョウ、ユリカモメ、ウミネコ、カルガモ、キンクロハジロ
          オナガガモ、マガモ、カワアイサ、カイツブリ、アオサギ、コガモ
          イカルチドリの12種

2013/02/14

「カワラヒワ(河原鶸)君、大いに怒る!!」



「お~い!、おっちゃ~ん!!」
「おいら!、いつになったら出してくれるんや!!」
「んっ!、まだお呼びじゃない~(?)」
「もう、怒ったで~!!、ほな、さいなら!!」
                         (あっ!、あれ~!!)

この子たちカワラヒワ(河原鶸)が飛び交うと、風切の基部が黄色い帯
になり目立つんですよね。
 でも、今季は大きな群れを見ることは無く、この日も5~6羽の小さな
群れで河畔を飛び交っておりました。

2013/02/13

「ベニマシコ(紅猿子)君、大いに語る!!」



寒さが戻った仙台ですが、昨日は久々の広瀬川散策、でも愛宕橋と宮沢橋間に
は、またまた工事車両が入り込み、河畔の環境破壊は着実に進んでおります。
 仙台に戻ってきて5年、最初は中州・寄州の樹木伐採と堆積土砂撤去作業に
3年半、やっとそれが終わると今年からは劣化した堤防の改修作業、そして又々
愛宕堰と郡山堰の改築工事が控えております。
 何故にお役所仕事は、同じ場所の工事に土砂を削ったり、埋めたりを繰り返し
無駄な時間とお金を使うのでしょうか(?)

【「ベニマシコ(紅猿子)君、大いに語る!!」】
「おぉ~!!、おっちゃん久しぶりに怒ってるな~!!」
「ところで、この間はようも弟分を驚かしてくれたな!!」
「まちぶせなんて、卑怯やん!!」
「素直に、撮りたいって言えば良いやんか!!」
「ええか、ちょっとポーズを作ったるからな!!」
「ちゃんと、良い男に撮ってや~!!」
「わいら!!、そろそろ北へ帰るんや!!」
「もうすぐ、桃の花も咲く季節やしな!!」
「おっちゃんも昔、北へ流れる~♪♪、とか歌いよったな~!!」
「お金がもててるだけとも知らんと、バカやってたやん!!」
「今は、いつもジーパンとよれよれのシャツやんか!!」
「ほんとは、財布が“シジュウカラ”なんやろ(?)」
「アリとキリギリスや、ウソップ物語も、いろいろ知ってたのにな~!!」
                                        (ほっとけ!!)

2013/02/11

今日の秘湯「宮城・追分温泉“峠の湯”」





今日のオヤジは、珍しく石巻にボランティア活動、聞こえは良いですが、
要は東京から来られたお偉い先生方のアッシー爺でした。
 先生方は、3.11がらみの「災害医療コーディネート研修」の講師で、
その間、やることのない温泉バカは、このチャンスを逃さず、北上川の
河口にほど近い峠道にある一軒宿で骨休めです。
 今日も15~6人の団体客が2組と、相変わらずお元気なお宿ですが、
宴会が近づく頃には浴室は貸切状態になりました。

1)、石巻市中心部から約20キロ、「峠の湯」が見えてきました
2)、左端が温泉棟、右側の奥が湯治棟です
3)、今日のMyルーム7.5畳、こたつ付きです     (削除しました)
4)、浴室に向かいますが、大きな榧(カヤ)の木の柱が    (削除しました)
5)、樹齢500年を越す、榧(カヤ)の木の浴室です   
6)、湯あがりのお休み処から、一軒宿の全景を撮る

3.11を思い出すと、このお宿も実に多くの被災者を受け入れました。
そして、本日は個室休憩10:00~15:00、天ぷら(エビ2本)付きの
讃岐うどんの昼食で、支払総額2,415円でした。 (感謝!!感謝!!)

2013/02/09

今日の野鳥「永遠の十八歳」



今週火曜日の「NHK歌謡コンサート」に、デビュー2曲目となる、「もしも私が空に
住んでいたら」を歌っていた“岩佐美咲”ちゃん、十八歳!!
 AKB48出身の演歌歌手、愛称“わさみん”ですが、デビュー曲「無人駅」と同様、
堂々とした歌いっぷりでした!!

【「永遠の十八歳」ぞくぞくご登場】
「お~い、おっちゃん!!、あたいだって十八歳やで!!」
「ほんとにほんと、正真正銘の十八やもんね!!」
「そういえば、おっちゃんの友だちの四国のダジャレおやじ!!」
「ジョウビタキが取り柄のうちの嫁半、とか言っていたおやじの相方!!」
「そう!!、あのゆめこちゃん、この間の誕生日も十八とか言いよったで!!」
「ありゃ~!、どう考えたっておかしいで~!!」
「ここだけの話、その倍近いという噂もあるんや!!」
「おっちゃんも、若い子が好きなんやな~!!」
「でも、自分の子より若い“わさみん”に惚れて、どないすんねん!!」
「なっ!、悪いこと言わんから、“黒木 瞳”か“壇 れい”くらいにしとき!!」
                          (はい!!はい!!)

でも、今日のブログ記事はさてさて、誰が主役だったんだろうネ~???

2013/02/07

奥武士日誌「カンジキに嫌われたデブ」





奥武士は持ち主が暮らし始めた事もあり、今シリーズも休止状態でしたが、
先週末の日曜日はメンバーさんから「輪カンジキツァー!」のお誘いをうけ、
ポチのごとく喜び勇んで出かけました。
 集合場所はいつも観察会を行う際に集まる「定義山駐車場」で、直前の橋
から眺める五重塔も雪景色がお似合いでした。
 さて、更に車で定義林道を上ると、熊沢林道に入る手前で通行止めです。
ここで初体験のカンジキを履きますが、この後僅か10分でギブアップ!!
85kgの体重を支えてくれず、ズボズボと足が雪にもぐり込みます。
あとはのんびり、お元気な5名のメンバーを車の中でお待ちするだけでした。

ピョンピョン雪原を自由に走る野ウサギに、そのコツを教わらねば!!
いやいや、その前に体重を10kgほど減らさないとネ!! (ほんとかよ!)

奥武士の持ち主は、そこでの暮らしを止めたそうなので、春から又、そこを
拠点に、週末の里山暮らしを始めようかと思っております。

2013/02/06

今季の冬鳥「ベニマシコ(紅猿子)」



野鳥好きのメンバーさんのブログを見ていると、最近「ウソ(鷽)」の姿をよく見かけ
ますので、先週末は「ウソ発見器」を抱えて市内パトロールでした。
 家から近いお花見の場所の、向山の中央児童館公園と八木山の三神峯公園を
訪れましたが、桜の木にその姿を見つけることが出来ません。
最後にアジサイの茂みから現れたのは、ぶっくりぽっちゃりの「イチゴ大福」でした。
  「うっ!、しまった!!」
  「おっ!、やったね!!」
ということで、僅か5コマのお付き合いでした。 (でも、唯一の被写体に感謝!!)