fc2ブログ
2012/12/30

年末のご挨拶にはノスリ君を!!



昨日は、最後の最後のボランティア活動でしたが、鳥見も今年最後ということで、
広瀬川河畔の散歩になりました。
 家を出て愛宕橋を渡りながら、何気なく川岸の崖を見ると、いつもトビの止まる
定位置に、「ノスリ」君がお休みをしております。
 この子の名前の由来は、野原を擦るように飛ぶという説がありますが、広瀬川
河畔で見る子はそんな風には飛びません。
 さて、橋の上で慌てて三脚を立て、真正面から撮らせて貰いましたが、この子
もきっと年末のご挨拶に来てくれたのでしょうね。

      【ブログの友人たちに、年内最後のごあいさつ】
 さてさて、ここからは“東北の温泉バカ”のご挨拶となります。
  この一年間、稚拙なブログにお付き合い・コメント・トラバをいただき、改めて
 深く感謝致します。
  Myブログは、サブタイトルにも記載の通り、名湯秘湯・野鳥盗撮・自然観察
 をテーマとして、写真とコメントを添えてきました。
  そして、そんな風景が時として、人々に感謝・感激・感動を与えてくれる宝物
 だと思っております。

 本日から投稿記事はお休みに入り、新年は4日から再スタートいたしますが、
 来年も引き続きお付き合いいただければ幸いです。

 皆々様にとり、新年も良き年でありますよう、ご祈念申しあげます。 (深謝!)

2012/12/29

今日の野鳥「ワイルドだろ~!、この顔!」



昨日は今年最後のボランティア、昼には自宅に戻りますが、窓には薄日が射し込んで
おり、午後から「加瀬沼」の水鳥に会いにドライブとなりました。
 ここで見かけた水鳥はオオハクチョウが20羽ほどで、他にはほとんどがオナガガモ、
沼の中央部にキンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロが確認出来ました。
 ヒドリガモは見かけず、期待のアメリカヒドリも見つけられませんでしたが、頭上では
「お~い、おっちゃん!、わいや、わい!!」と、「カケス(懸巣)」が騒いでおりました。

【ドヤ顔、「カケス(懸巣)」君の特徴】
全長33cmほどのカラスの仲間で、鳴き声はジェーイ!ジェーイ!としわがれた声で、
その存在がすぐに分かる鳥です。
 九州以北の低山帯から山地の森林に生息していますが、冬には暖地に移動する子
もいるようです。
 昆虫などのほかに、秋にはドングリを好んで食べるようで、その実を地中に貯蔵して
後で掘り出して食べる習性があります。
 それを忘れるとそこから新芽が出てきますので、“雑木林の植林家”でもあり、この顔
に似合わず杜の都の守護神かも知れませんね。

2012/12/28

寒い日には近場の湯「秋保温泉“ホテルクレセント”」





湯めぐりの投稿記事をまとめていると、ついつい温泉の禁断症状が出てしまい、
昨日は秋保温泉の日帰り入浴と決めておりました。
 まず訪れたのは「ホテル瑞鳳」でしたが、入浴中もあまり落ち着かないので、
昼食を兼ねてのリセットは「ホテルクレセント」にしました。
 こちらはご覧のような外観で、秋保温泉にある従来型のお宿とはやや趣きが
異なり、静かにお湯を楽しむには良い場所です。
 この日はクリスマスイブの翌日、私以外に前後して6名の入浴客がいました
が、皆さん宿泊客のご様子でリピーターも多いと感じました。

【閑静なリゾートホテル「ホテルクレセント」】
秋保温泉街からやや離れた所にあるリゾートホテルで、浴室も客室も名取川
と川沿いの雑木林に面しており、四季折々の自然の景色を楽しみながら、寛ぐ
ことができます。
 ここは、チャペルやラウンジなど、リゾートウェディングを前提とした造りに
なっていますが、需要のほどはよく分かりません。
 地下800mから汲み上げる温泉は、弱アルカリ性の美人の湯で、内湯だけ
のシンプルな浴室ですが、窓際にあるジャグジーでのんびり過ごしました。

こちらも入浴割引券を利用しており、通常は700円のところを500円でした。
湯上りにラウンジで一休みでしたが、庭にはトナカイが飛び跳ねていましたよ。

2012/12/27

今日の野鳥「カワセミ(翡翠)」



クリスマスも終わりましたが、前回「クリスマスには白鳥さん」の風景を撮った
時に出てきてくれた子が、久々の「カワセミ(翡翠)」君でした。
 でも、3日間の仙台は悪天候、その間この子は何をしていたのでしょうか!!
今日はちょっとご様子伺いに覗いてみようかな。
 あの姉さん女房(?)とお別れしたみたいで、今は一人で暮らしていますが、
六郷・七郷取水口の巣に、新しい奥さんが来てくれることを期待しております。

「んっ!、うしろでなんかゴチャゴチャと!!」
「お~い、おっちゃん!、何を余計な事を言うてんねん!!」
「わいはわいで、一人気高く生きていくんや!!」 「でも、冬は寂しいな!!」

2012/12/26

寒い日には近場の湯「秋保温泉“ホテル瑞鳳”」





湯めぐりの投稿記事をまとめていると、ついつい温泉の禁断症状が出てしまい、
昨日は秋保温泉の日帰り入浴と決めておりました。
 まず訪れたのは「ホテル瑞鳳(ずいほう)」、豪華な施設が売りのお宿で、入浴
料金も1,260円+入湯税70円也!!、でも秋保温泉の大型ホテルや旅館は、
だいたいこの位のお値段です。
ただし、この日は地元紙のサービスクーポン券を使いましたので半額でした。
 大浴場は二面ガラス張りで、その外にはご覧のような4つの露天風呂が配置
されており、三層吹き抜けのロビーと共に何とも贅沢な造りです。

【“ホテル瑞鳳”栄枯盛衰物語】
この温泉ホテルが出来た昭和の終わり、私はここ地元・仙台市に勤務しており、
もの凄い温泉施設が出現したと驚いたものでした。
 何せ、写真の本館の建物の他に、露天風呂付き客室を備えた別館の迎賓館、
全天候型の温水ドームプール、大型コンベンションセンターと、巨大な複合ビル
が静かな温泉地に舞い降り、地元のテレビでは女優の池上季美子が、連日の
ようにコマーシャルに相務めておりました。
 その後まもなくバブルが弾けて倒産し、しばらく建物は閉鎖されていましたが、
北海道のカラカミ観光が買収し、何とか息を吹き返したようです。
 以前ご紹介した「秋保グランドホテル」も同社の傘下であり、お隣の敵同士が
今では同じ会社とは皮肉なものです。
 でも、地元民の心情としては、この巨大な建物が稼働していることが何よりで、
秋保温泉の発展のためにも頑張って欲しいものです。

2012/12/25

湯めぐり雑感「湯平温泉と山頭火」





昨日のNHKのテレビ番組に、「放浪の俳人“山頭火”現代にひびく魂の言葉」
がありました。
 字数にとらわれない自由律俳句の創始者を、竹中直人が演じながら、彼の
魅力に迫るという番組でしたが、“山頭火”が歩んできた人生の中にも、ここ
九州の湯平温泉がありました。
 この温泉地で見つけた山頭火ミュージアム“時雨館”には、その時に詠まれ
た句が、そして毎年この湯の街が賑やかになる「山頭火のお祭りのポスター」
が、食事をした「ふみちゃん」の壁一面に飾られておりました。
 山頭火を愛し続けている、山あいの湯の街が、昨日は久しぶりに頭をよぎり、
同じ雰囲気を持つ山形の肘折温泉も想い出しました。

【外湯めぐりが楽しめる石畳の“湯平温泉”】
ここは湯布院町の南西部、花合野川の清流に沿った山あいに沸く温泉です。
 標高600mの高原温泉で、三方を山に囲まれた静かな町です。
川と並行して石畳の急な坂道が一直線に伸び、その両側に隙間なく旅館が
立ち並ぶ風景は、温泉情緒を醸し出しております。
 お隣り由布院温泉の騒々しさと異なり、ここは九州では数少ない長期の湯治
客が多く、農閑期になると狭い坂道は外湯をめぐる浴衣姿で賑わいます。
 共同浴場は下から橋本温泉、銀の湯、中央温泉、中の湯(砂湯)、金の湯の
5ヶ所があり、何とも長閑な佇まいの湯の街でした。

なお、3年近く前に登場させている「湯平温泉」のブログ記事はこちらです。
  http://blogs.yahoo.co.jp/hitounimegumare/9902600.html

2012/12/24

今日の野鳥「クリスマスには白鳥さん」




今日はクリスマスイブですネ~!!、でも爺にはもう関係ないんですよ。
でもでも、世の中の多くの人たちの為に「クリスマスには白鳥さん」です。
 ここ広瀬川の「オオハクチョウ(大白鳥)」も次第に数が増え、昨日現在
26羽になりました。
 今は、宮沢橋と広瀬橋の間を行ったり来たり、要は餌をくれそうな人を
見つけると、僅かな距離を往復しております。
 今回はそんな着水シーンをご覧いただきますが、黒いスコップの様な
足と大きな翼で、柔らかく滑るように着水するんですよね。

2012/12/23

今季の冬鳥「カワアイサ(河秋沙)」




さて、前回は換羽中のオスの頭をご覧いただきましたが、今ではツルツル
テカテカと光沢があり、見栄えもずっと良くなりました。
今日はそんな「カワアイサ(河秋沙)」の飛翔シーンをご覧いただきましょう。
 この子たちの主食は魚!、私のお散歩コースである愛宕橋から広瀬橋の
間を越えて、川下にも川上にも移動しながら、素潜り漁が続いております。

(ちなみに、頭の黒く緑色の子が♂、頭の茶色い子が♀ですが、)
(一番下は拡大できるよう圧縮を緩めております!!       )

2012/12/22

今日の野鳥「ジョウビタキ(尉鶲)」♀



昨日は、最後に出会った「キクイタダキ」の女の子を登場させましたが、太白山
に来るといつも愛嬌を示してくれる「ジョウビタキ(尉鶲)」のジョビ子ちゃんから、
何か一言あるようです。

【「ジョウビタキ(尉鶲)」のジョビ子ちゃん、大いに語る!】
「昨日は、隣町のキクちゃんを出しとったな~!!」
「あたいの方が、先に会っとったやん!!」
「あたいの方が、ずっと可愛いやん!!」
「おっちゃん!、ほんとに若い子が好きやな~!!」
「昨日のMステは、トップが“ももいろクローバーZ”とか喜んどったな!!」
「おっちゃんの年頃なら、“マジンガーZ”やろ~!!」
「“きゃり~ぱみゅぱみゅ”なんか、テレビにかぶりつきやん!!」
「もう、自分の年を考えり~!!」
「60過ぎの趣味の世界とは、ちゃうで!!」
「せめて、あたいくらいお色気のある大人にしとき~!!」
「何て(?)、“壇 れい”が一番好きやて!!」
「あんなあ、おっちゃん!、たいがいにしとき!!」
「もう、かまってあげるのやめや!!」 「ほな、さい~なら!!」
                        (あ~あ!、本気で怒らせちゃった!!)

2012/12/21

今日の野鳥「キクイタダキ(菊戴)」




悪天候が続くと、さすがにブログネタも底を尽き、今日は鳥さんを仕入れに
太白山自然観察の森に出かけてみました。
 家を出た頃は陽も射していましたが、自然観察センターに到着した時は
すでに曇り空で、野鳥の囀りもほとんど聞こえません。
 最初に出会ったのはジョウビタキの♀、ヤマガラ、シジュウカラ、アオジと
続きますが、帰り道で出会ったエナガの群れに、「キクイタダキ(菊戴)」が
一羽交じっておりました。 (感謝!感謝!)

【「キクイタダキ(菊戴)」の特徴】
ウグイスの仲間で全長10cmと、国内最小の鳥の一つです。また最も軽い
鳥で体重は6gしかないそうです。
 体はオリーブ緑色で、菊の花のような羽毛を頭頂に戴くことから、「菊戴」
の名前が付きました。 オスはこの黄色部の中央に赤い羽毛があります。
 本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は低山の針葉樹林に
移動するほか、冬鳥として渡来する子もいるようです。

2012/12/20

今季の冬鳥「コガモ(小鴨)」



昨日から、仙台にもいよいよ冬将軍のご到来で、最高気温でも2℃!!
風も一日中強くひきこもり状態となりました。

今朝も寒そうで、今日は12月の鳥見の棚卸にして、今月広瀬川で見た
鳥さんの数でも数えてみましょうか!!
 「ふん!、あんなこと言って、一度も出してくれなかったくせに!」
 「そうだ!そうだ!」 (ウダ!ウダ!)(ブツ!ブツ!)(無視!無視!)

【水辺の野鳥 18種】
コガモ、マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、オオハクチョウ、カワアイサ
カルガモ、オシドリ、オオバン、カイツブリ、ユリカモメ、ウミネコ、カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、イカルチドリ

【河原の野鳥 28種】
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワセミ、ジョウビタキ、シメ
ベニマシコ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、コゲラ、アオジ、カワラヒワ
エナガ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、キジバト、ヒヨドリ、イソヒヨドリ
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、モズ、トビ、ミサゴ、オオタカ
そして、最後に「あっ!とりだ~!」のアトリでした。

2012/12/19

今日の野鳥「イカルチドリ(斑鳩千鳥)」



広瀬川ではカワセミやイソシギたちと共に、一年を通して見かけるのが、
この「イカルチドリ(斑鳩千鳥)」です。
 本州から九州に留鳥として分布し、河川の中流から上流域の河原や
中州にいて、同一種のコチドリやシロチドリと棲み分けています。

「おっちゃん!、久しぶりやね~!!」
「あたい、もうお年頃になったんよ!!」
「ヘアバンドが似合うって(?)」
「おっちゃん古いな~!、カチューシャ言うてや!!」
「AKB48も歌ってるやんか!!」
「あの、“Everyday、カチューシャ”やん!!」
「何ん(?)首輪って!、ネックレスやん!!」
「おっちゃんも、もうお年やな~!!」
「あたいたちの世界に、ついて行けへんのか(?)」
「もう、ダメやん!、もう、爺々やん!!」
「あたい、上京して乃木坂46に入るんや!!、じゃあ元気でな~!!」
                        (こりゃまた失礼いたしました!!)

ちなみに、現在のセンター“生駒里奈ちゃん”は秋田から上京した子です。

2012/12/18

今日の野鳥「ヒガラ(日柄)」



一昨日はおヒガラも良く、幸福感いっぱいの一日でした!!

「お~い、おっちゃ~ん!!、横浜からお帰り~!!」
「ほいで、どやった!、お孫とのご対面は!!」
「ほ~か、可愛いやろな!、責任も無いんやし!!」
「昔は、あっちゃこっちゃで、遊んどったのにな~!!」
「おっちゃんの知らんとこにも、お孫がおるんやで!!」
   (ドキッ!!)
「ほんの冗談やて!!、でも顔が引き攣ったで~!!」
「こりゃ~!!、身に覚えがありそ~やな!!」
「何せ九州から、北海道まで、飛び回ったさかい!!」
「博多の女から、小樽の女まで、北島三郎の世界や!!」
   (ドキッ!ドキッ!!)
「そりゃ~!、何かある方が普通やからな~!!」
「でも、おめでたに免じて、今回はこれまでや!!」
   (ホ~ッ!と)

と言うことで、君たちの出番もここまで!、ありがとネ~!!
   (ボロの出る前に撤収!撤収!)

2012/12/14

鳥撮り雑感「雌雄同体のコゲラ(?)」



この季節に見られる冬鳥たちは、野原の鳥も水辺の鳥も美鳥が多く、しかも♂
の方が目立つ例が多いのですが、一年を通して広瀬川河畔で暮らしている子
には、多くの「雌雄同体」が見られます。
 今日出会ったシジュウカラ、ヒガラ、エナガ、メジロの混群は、皆そんな仲間
たちですが、一緒にチョロチョロしているコゲラのペアはどうなの(?)

【コゲラ(小琢木鳥)君の後ろ姿】
キツツキの仲間で、体長は15cmと一番おチビで良く見かけるのがこの子です。
 同じ仲間のアカゲラの♂は後頭が赤く♀は黒、更に大きなアオゲラの頭には
♂♀共に赤が入っていますが、♀は後頭部だけですが♂はモヒカン刈りのよう
にご立派、実はギィーという鳴き声でお馴染みのおチビも♂は赤いんです。
 ♂の後頭の両側には橙赤色の小斑があるのですが、肉眼で判断することは
まず不可能で、鳥撮りの際に後から確認して、あっ!この子♂!と分かるだけ
なんですけどね!!