fc2ブログ
2023/03/04

「広瀬川の水もぬるみ、穏やかな春の風景」

ここ数日一気に暖かな陽気となり、「広瀬川の水もぬるみ、穏やかな春の風景」が見られるようになりました。
 出来れば、ここに住み着いて欲しい可愛い「オシドリ(鴛鴦)」たちですが、でも若鳥なのか♂の一羽だけ、銀杏羽が未熟で色合いの違う子がいますネ~!!

IMG_6550_202303021621509f0.jpg
IMG_6580.jpg

笹藪の陰から眺めていると、岩陰からぞろぞろと顔を出しました。

IMG_6709.jpg
IMG_6832_20230302162156323.jpg


IMG_6948.jpg
IMG_6954.jpg


IMG_6965_20230302162159f92.jpg
IMG_6986.jpg

こちらの仲良し二組は、めでたくカップル成立でしょうか?!

IMG_7249_20230302162203fb2.jpg
IMG_7265.jpg
2023/03/02

「春を呼ぶ黄色い花、フクジュソウ(福寿草)」

昨日は青葉山公園で鳥見鳥撮りをした後、「鳥とも」の紹介で近くの里山に、「春を呼ぶ黄色い花、フクジュソウ(福寿草)」を見に行きました。
 全国的には早咲きの桜もニュースを賑わしておりますが、ここはみちのくの入り口「仙台」、愛らしい花は太陽の光に黄金色に輝いていました。

IMG_7504_20230301184140671.jpg
IMG_7512_20230301184142fb8.jpg
IMG_7523_202303011841454a3.jpg

ここからは、少しアップでご登場ですが、最後の一枚は虫たちも目覚めたようです。

IMG_7489_20230301184145c1b.jpg
IMG_7494_202303011841482b6.jpg
IMG_7501_20230301184148a2b.jpg
2022/04/06

自然とのふれあい「青葉山の春、五目撮りの春!!」

今日並べている画像は、旅に出る前日28日のものですが、街中のマンション暮らしのオヤジにとって青葉山公園は、野草園と共に「自然とのふれあい」の貴重な場所です。

公園の東屋脇には早咲きの桜も顔を見せ始め、池の止まり木には久しぶりのカワセミでした。

IMG_0044_202204041102101c9.jpg
IMG_0045_20220404110211320.jpg
IMG_0001.jpg
IMG_0014_20220404110214f79.jpg

竜の口渓谷の小さな流れの傍では、越冬型のテングチョウや春の草花も顔を出しました。

IMG_0068_20220404110216dd7.jpg
IMG_0075.jpg
IMG_0084.jpg
IMG_0086_202204041102209f3.jpg

この日は穏やかな天気で、冬鳥のベニマシコやジョウビタキは最後のご挨拶!?、そして青葉山の住人はこちらを見下ろしておりました。

IMG_9442_202204041102223de.jpg
IMG_9443_202204041102238e8.jpg
IMG_9620.jpg
IMG_9580_20220404110226ed5.jpg
2022/03/29

今が見頃「せんだい農業園芸センターの梅園」

ご覧いただいているのは、今月24日の「せんだい農業園芸センターの梅園」ですが、例年3月下旬~4月上旬の「梅を観る会」も見頃を迎えました。
 今日からブログ活動はしばしお休みですが、時を失しては何ですのでご紹介だけいたします。

まずは掲載順に、「冬至梅(とうじばい)」「藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)」「臥龍梅(がりゅうばい)」「紅冬至(こうとうじ)」となります。

IMG_8368.jpg
IMG_8373_20220326090413505.jpg
IMG_8382.jpg
IMG_8400_20220326090416c71.jpg

次は、「玉光枝垂(ぎょっこうしだれ)」「緋の袴(ひのはかま)」「唐梅(とうばい)」「筋入月影(すじいりつきかげ)」、血筋の良さそうな名前が続きます。

IMG_8403_20220326090417912.jpg
IMG_8407_20220326090419cf4.jpg
IMG_8412.jpg
IMG_8429_202203260904229ff.jpg

最後は、「その他」となっていましたが、咲き始めの瑞々しい花はいずれもキレイですネ~!!

IMG_8416.jpg
IMG_8421.jpg
IMG_8424.jpg
IMG_8435_202203260904286aa.jpg
2021/10/03

「みちのく公園の秋、コスモス畑の秋」

今回のプチ湯治の帰りは、釜房ダムの湖畔にある「みちのく公園」でしたが、温泉バカの狙いは秋のコスモスに蝶とのコラボでした。
 湯宿をスタートして、公園には開園時間の9:30に到着、いつもながらのせっかちな性分が災いして入園一番乗りでしたが、間もなく貸切バスが三台ご到着でした。

IMG_0080.jpg
IMG_0083.jpg
IMG_0087.jpg
IMG_0089.jpg

ここから先は、里山エリアのコスモス畑ですが、期待した蝶の乱舞は見られず、コスモスの花に秋の到来を感じる散歩でした。

IMG_0194_202110011306057b1.jpg
IMG_0198_202110011306074bf.jpg
IMG_0226.jpg
IMG_0233.jpg

最後は「グリコのおまけ」二枚ですが、ちょっと柄にもなく風景写真家を気取ってみました。
でも、この姿勢が良かったのか、翌日は待望の旅をする蝶「アサギマダラ」との対面でした。

IMG_0234_20211001130611dcf.jpg
IMG_0247_202110011306130ac.jpg



2021/08/26

日本一低い山「日和山(ひよりやま)」と「蒲生干潟」

今は穏やかな、日本一低い山「日和山(ひよりやま)」と「蒲生干潟」の風景ですが、10年前に襲った未曽有の大震災では、こちらも壊滅的な打撃を受けました。
 多くの人命が失われたこの場所を、遊び場とするには余りにも心苦しく、訪問するのもずいぶん長い間躊躇われました。
 でも、「自然の治癒力」とは凄いもので、人がある程度手を貸すだけで、小魚が群れ甲殻類が地を這いゴカイが蘇り、野鳥たちも少しづつ戻ってきました。

IMG_8720.jpg
IMG_8712_20210824181653d35.jpg
IMG_8713_202108241816516cd.jpg

この日砂浜では「シロチドリ」が駆け回り、干潟には「ダイゼン」「チュウシャクシギ」「ソリハシシギ」、そして小さな水路には「キアシシギ」「コアオアシシギ」の姿が確認できました。

IMG_6946.jpg
IMG_8085.jpg
IMG_9528.jpg
IMG_9218_20210824181659a88.jpg

最後は砂を被ってもすぐに茎をのばし、葉や花を砂の上に広げる「ハマニガナ(浜苦菜)」に、「守ろう!!、蒲生干潟」のエールを送ってもらいましょう。

IMG_9470.jpg
IMG_8357_20210824181700022.jpg
IMG_8358.jpg



2021/06/09

「蔵王山頂に望遠レンズを持って行っても!!」

今日のお題は、「蔵王山頂に望遠レンズを持って行っても!!」、使い物にならぬ時は風景写真の小物にでもしましょうか!!
 この日の狙いは、山頂に暮らす「イワヒバリ(岩雲雀)」でしたが、風が強く野鳥たちの姿がほとんどありませんでした。(撮影日、6月6日)

IMG_7664.jpg
IMG_7666.jpg
IMG_2152_edited-1.jpg

鳴き声を頼りに遠くの岩場を眺めていると、一羽だけ姿を見せてくれました。
「でも、こちらも遠いよネ~!!」

IMG_2375.jpg
IMG_2380_20210606210722864.jpg
IMG_2384_20210606210723e28.jpg
IMG_2387_20210606210725875.jpg

最後は尻尾を巻いて退散するのみですが、山頂に咲いていた桜の花は年内最後のお花見でした。

IMG_7683_2021060621072664b.jpg
IMG_7688_20210606210728c64.jpg