fc2ブログ
2023/11/18

今日の野鳥「おでこの可愛いエナガ(柄長)」

鳥枯れのこの時期、シジュウカラやヤマガラ、コゲラと共に混群として現れるのが「おでこの可愛いエナガ(柄長)」です。
 体が小さく尾羽の長い串団子のような子ですが、動きが激しくてもこの表情が愛らしく、ついついファインダーで追いかけてしまいます。

IMG_6665_20231117214450640.jpg
IMG_6666_20231117214452354.jpg
IMG_6667_20231117214452886.jpg


IMG_6668_2023111721445510f.jpg
IMG_6672.jpg
IMG_6674_20231117214457169.jpg

そして今、巷で人気なのが「シマエナガ(島柄長)」ですが、こちらは北海道でしか見れない過眼線のない白いお顔の子です。 四年前の冬には県北部まで南下してくれました。

IMG_0500_20231117214458dc6.jpg
2023/11/08

今日の野鳥「黒いとんがり帽子のヒガラ(日雀)」

この日はシジュウカラやヤマガラの混群に二羽、「黒いとんがり帽子のヒガラ(日雀)」が混じって行動していました。
 いつもはお山で生活している子ですが、晩秋ともなると里山に下りてきますので、いよいよ青葉山公園でも見られるようになりました。

IMG_2867.jpg
IMG_2869_20231106134122efa.jpg
IMG_2874_20231106134122578.jpg
IMG_2879.jpg

黒いとんがり帽子にあご髭の可愛らしい子で、カラ類の中では一番小さく、シジュウカラによく似ていますが、いつもこの子だけ追いかけてしまいます。

IMG_2885.jpg
IMG_2888_20231106134128104.jpg
IMG_2896_20231106134128a46.jpg
IMG_2919_202311061341313cb.jpg

2023/10/16

今季の冬鳥「アトリ(花鶏)との出会い」

冬鳥として全国に飛来し、山地の森や公園で見かける子たちですが、この日やっとやっと青葉山公園にもご到着でした。
 朝は柳の木に4~5羽いたそうですが、柳の木の下の小さな流れの脇周辺を探すと、二羽を見つけることが出来ました。

IMG_8560_2023101219003166f.jpg
IMG_8569_20231012190034e12.jpg
IMG_8579_20231012190034394.jpg


IMG_8666.jpg
IMG_8569_20231012190034e12.jpg
IMG_8723_2023101219003866e.jpg

最後は、頭の色が薄い♀と思われますが、流れの脇で仲良く餌を啄んでおりました。

IMG_8840_20231012190041e3f.jpg
IMG_8845_20231012190041ab7.jpg
IMG_8858_20231012190044131.jpg
2023/07/19

今季の夏鳥「サンコウチョウ(三光鳥)たちの巣立ち」

続「青葉の森の濃い緑の中で」、ひっそりと子育てをしていた「サンコウチョウ(三光鳥)たちの巣立ち」ですが、今回この森で初めて出会うことが出来ました。
 それまでは樹上を見上げるだけのシーンでしたが、この日は杉林からちょっと出た「カエデの枝」で、光線の加減もあり白いお腹と黄色のクチバシを識別することが出来ました。

IMG_6459.jpg
IMG_6477.jpg


IMG_6515.jpg
IMG_6524_20230716152440da0.jpg

おチビたちがいる場所に、何度もエサを運んでくるサンちゃんママですが、ちゃんと交互にエサを運ぶ姿には感動すら覚えます。
 もう二羽いるはずですが、森の奥で鳴き声が聞こえますので、そちらは怖いパパが担当しているのでしょうか?

IMG_6546.jpg
IMG_6547.jpg


IMG_6651_20230716152443e13.jpg
IMG_6654_2023071615244435d.jpg

でも、さすがに長時間ともなると危険を察知したようで、おチビたちを次の場所へ誘導します。
 「野鳥ストーカーが狙っているから、そろそろ場所替えの時間だよ~!!」

IMG_6763_20230716152446bbc.jpg
IMG_6764.jpg


IMG_6799_202307161524498df.jpg
IMG_6800_20230716152451b9a.jpg
2023/04/09

今季の冬鳥「ベニマシコ(紅猿子)との別れ」

毎年、一番最初に姿を見せ、一番最後まで付き合いの良い「ベニマシコ(紅猿子)」も、4月に入るとほとんど見なくなりました。
 いよいよ営巣地の一つである、北海道方面に集団移動が始まり、この画像が最後のご挨拶かも知れません。

IMG_1502_202304051419060f4.jpg
IMG_1503.jpg
IMG_1505_202304051419108c0.jpg
IMG_1509.jpg


IMG_1510_202304051419130f4.jpg
IMG_1511_202304051419131df.jpg
IMG_1512_2023040514191658f.jpg
IMG_1513_202304051419162bf.jpg

そして一緒にいた赤い子は、最後までちゃんと挨拶をしてくれず、ご覧のような証拠写真に終わりましたとさ!! 「トホホのホ!!」

IMG_1553_20230405141919bc7.jpg
IMG_1554_20230405141921e46.jpg
2023/04/07

今日の野鳥「満開の桜とお花見小鳥」

満開の桜といえばマイフィールドの青葉山ですが、そんな桜の花にリスを絡めたくて、この日はご近所の鳥撮りオヤジでした。
 でも、我が思いとは裏腹でリスの出現は少なく、被写体は野鳥に変更ですが、まずはおチビの「エナガ(柄長)」のお花見シーンです。

IMG_3336_202304041902118fd.jpg
IMG_3337_202304041902133b5.jpg
IMG_3340_20230404190213583.jpg


IMG_3545_20230404190216f7b.jpg
IMG_3557_20230404190216734.jpg

お次は、梅や桜の定番といえば「メジロ(目白)」ですが、これがなかなか出会いがなくヒヨドリばかり、やっとやっとものにできた数枚です。

IMG_3493_20230404190219ad1.jpg
IMG_3500_2023040419022268b.jpg


IMG_3517_2023040419022215f.jpg
IMG_3522.jpg
IMG_3537_20230404190225567.jpg
2023/02/06

今日の野鳥「樹上で忙しいアカゲラ(赤琢木鳥)♀」

雪景色の青葉山公園が撮りたくて、いよいよ第五弾は「樹上で忙しいアカゲラ(赤琢木鳥)♀」で、これが同じ日の最後の記事になります。
 この日は頭上でキツツキの音が賑やかでしたが、なかなかその姿をとらえることが出来ず、やっとやっと被写体に収まってくれました。

IMG_1583_edited-1.jpg
IMG_1590_edited-1.jpg
IMG_1592_edited-1.jpg
IMG_1593_edited-1.jpg


IMG_1638_20230202110048e29.jpg
IMG_1639_20230202110050801.jpg
IMG_1647_20230202110051bcb.jpg
IMG_1651_20230202110053f66.jpg