実験浴場の「船小屋温泉“すずめの湯”」
今回、9/28~30九州の湯巡りですが、旅のスタートはここから始まりました。
ここ船小屋温泉は、江戸末期から200年の歴史を持つ温泉郷で、矢部川を
挟んで船小屋温泉と新船小屋温泉からなっております。
最後の写真が温泉郷の中心に位置するレトロ調の船小屋鉱泉場で、豊富な
炭酸泉は鉄分が多いことも、特徴のひとつでした。
明治から昭和初期まで湯治客で栄えた船小屋温泉も、周辺の温泉地の隆盛
に伴って次第に衰退し、昔々は2つあった鉱泉浴場も消え、温泉旅館も数軒に
減ってしまいました。 そして、日帰り客が炭酸泉を味わえるのは、温泉源公園
に沸いている足湯と飲泉場のみになっておりました。(3.4枚目)
【実験浴場の「船小屋温泉“すずめの湯”」】
そこで、昔の船小屋温泉卿の賑わいを取り戻すべく、2010年3月に実験浴場
として公衆浴場「すずめの湯」が誕生しました。
仮設というにはご立派な施設ですが、実験的な浴場のため、待合所や売店等
は無く、すぐ脇に受付の建物と自販機が置いてあるだけです。
ご一緒したご近所の常連さんに、湯口の写真を撮らせて欲しいとお願いすると、
人がいた方が公衆浴場らしいと、顔出しOKで写真に収まってくれました。
この方々にとっても自慢の浴場なのでしょうが、今年の7月からは営業時間
が金・土・日の週三日、11:00~17:00となりました。
なお、船小屋鉱泉場はクセが強いですが、前にご紹介した対岸の長田鉱泉場
はクセが少なくスッキリとした炭酸泉で、連日多くの方で賑わっています。
http://blogs.yahoo.co.jp/hitounimegumare/18319758.html