fc2ブログ
2023/07/01

最新のご挨拶「広瀬川河畔での嬉しい出会い!!」

先月24・25日は、広瀬川河畔で可愛いアヒルの子たちに出会い、何とも嬉しいひと時を過ごさせてもらいました。
 第二弾まで掲載しましたが、対岸からこちらに向かってくるシーンと、また対岸に戻るシーンの間が中抜けとなっており、今日は最新のご挨拶として再登場となります。

まずは、こちらに向かってくるトリミングの一枚から
IMG_6776_202306261511481a6.jpg

次は、川の中ほどでしばし休憩タイムです
IMG_6881_20230626151151f84.jpg
IMG_6884_20230626151151ad3.jpg

一休み後は、おチビのリードで、更に前に進んでゆきます
IMG_6899_20230626151153ce8.jpg
IMG_6904_20230626151155a89.jpg

帰りは、目の前を堂々と通り過ぎました 「やはり、こちらの方がママかな~!!」
IMG_6961_2023062615115525e.jpg
IMG_6964.jpg

「グリコのおまけ」は目の前にいた♂たち、この河畔では人間と共に生きているアヒルです

IMG_7160_20230627092757cae.jpg
2023/03/17

最新のご挨拶「暑さ寒さも彼岸まで!!」

「暑さ寒さも彼岸まで!!」と言いますが、あっという間に暖かい日が続き、青葉山公園の早咲きの桜も開き始めました。
 そして、この日出会った「ベニマシコ(紅猿子)」は、残念ながら「チャマシコ」でしたが、彼女の足元には「オオイヌノフグリ」の淡いブルーも満開です。 「いよいよ春の子たちの再来が待ち遠しいネ~!!」

IMG_1422_2023031709171416f.jpg
IMG_1423_20230317091717c7b.jpg


IMG_1478.jpg
IMG_1489_202303170917197cf.jpg
2023/02/07

最新のご挨拶「寒い冬には近場のプチ湯治」

いつもいつもご訪問の皆々様には、改めまして寒中お見舞い申し上げます。
 かく言うオイラも老体を鞭打って、北風吹きぬく中そして雪中行軍と、野鳥たちを追いかけてきましたが、そろそろ温泉の禁断症状が現れてきたようです。 ボリボリ!!
 そんなことで、今日はお昼前から近場の湯へ!!、皆々様も引き続き体調管理にはお気を付けください。

IMG_2200.jpg
IMG_2201_20230204152620a10.jpg
IMG_2208_20230204152621669.jpg

「そんな強がり言いよって!!、ただ単にブログネタが底をついただけやんか!!」
2022/12/17

今季の冬鳥「ジョウビタキ(尉鶲)♂のご挨拶」

「“ジョウビタキが取り柄”の鳥撮りオヤジが、最近何やら忙しいそうや!!」
「ほんでな!、ブログが不定期になるので、代わりに挨拶しとけってさ!!」
「ほんま!、もう二週間もほっといて、こんな役しかもらえんとはの~!!」

IMG_3631_20221216132138bbd.jpg
IMG_3637_202212161321390da.jpg
IMG_3643.jpg
IMG_3659_20221216132142508.jpg


IMG_3735_20221216132145fe0.jpg
IMG_3747_2022121613214672c.jpg
IMG_3753_202212161321495fe.jpg
「ほんま、怒ったド~!!」
2022/09/09

「東日本大震災の被災者をテーマにしたモニュメント」

「東日本大震災をテーマにしたモニュメントの設置」を巡る旅も終盤、この日は宮城県庁の広報と県政記者会を訪ね、「モニュメントのプレスリリース」を各報道機関に投函しました。
 これでオイラの仕事も一段落、定年後一仕事を終えるのは十年ぶりのことでした!、やはり、少し頭と体を使うのは楽しいことですネ!!
 彫刻作品の総重量は28トン、600キロも離れた岐阜県の彫刻家のスタジオから、間もなく宮城県名取市に搬送され、数日をかけて設置されます。

IMG_7248_2022090719130533f.jpg
IMG_7314_20220907191308efd.jpg
IMG_7449_20220907191308c53.jpg

◇ 設置時期は9月最終週から10初旬を予定
   (現地、岐阜県恵那市と名取市の重機会社双方で現在調整中)
◇ 設置場所は「名取市墓地公園」、名取市小塚原字中島2番地の1
◇ 発起人は原井日鳳、法華宗(本門流)管長  彫刻家は八木麟太郎
◇ お二人の思いは、作品の「銘板」に表現されています
          「蘇生」
     蘇生とは 根源の心に還ること
     命を灯せ 夜の明けるまで       原井日鳳
◇ 最初は3.4年で出来るかなと思っていたが、自分の中で試行錯誤し
  10年もかかってしまったとは彫刻家の弁
◇ 設置にあたっては搬入される3~4日前に、彫刻家と造園業の資格を
  持つ友が現地入りし、作品を固定する土台作りをする予定
   (作品群の面積は、縦横12メートル四方となる)        以上
2022/07/25

湯めぐり雑感「東北の温泉バカのお二人の友へ」

自称「東北の温泉バカ」も年と共に、考えることがちょいちょい的を外れるようになりました。
 そういえば、某大学弓道部の主将をしていた頃、ある日突然矢が前に飛ばなくなりました。
昭和44年夏の話しで、その後一年弱、某生保に入社するまで弓を握りませんでしたが、今回
の話しは「一発勝負」で的に当たったら幸いです。 「元ヘボ弓道部員」

blog_import_5c7f3a800ac1c_202207242010388ae.jpeg
blog_import_5c7f3a8194e6d_202207242010390bd.jpeg
blog_import_5c7f3a833e611_202207242010414f8.jpeg
blog_import_5c7f3a8503993_20220724201042037.jpeg

今日は、何の意味か分からないブログ記事で申し訳ありません。  深謝!!深謝!!
そして追記となりますが、本日26日午前9:30、儚い夢は潰えてしまいました。 残念!!無念!!