fc2ブログ
2021/06/26

今日の秘湯「塩原元湯温泉“元泉館”」

塩原温泉郷は渓流べりに十箇所余りの温泉場が点在していますが、その一番奥にあるのが「塩原元湯」で、昔は元湯千軒ともいわれ、一番栄えた時もあったといわれます。
 今は、JR塩原温泉バスターミナルから送迎車で約12分、山あいの台地(海抜800m)に3軒の旅館がひっそりとした佇まいを残しております。

赤川渓谷沿いにあるお宿の一つが「元泉館」で、周囲は原生林に囲まれ、川の流れの音を聞きながら入る露天風呂も格別です。
 また、毎年秋に開催される「塩原温泉古式湯まつり」では、こちらの源泉が、温泉街の各祭壇に奉納されるようです。

IMG_8261.jpg
IMG_8258_202106191155436aa.jpg
IMG_8265_202106191155455bd.jpg
IMG_8267.jpg
IMG_8269_20210619115548111.jpg
IMG_8271_20210619115549c81.jpg

入浴前に見た懐かしい「テンカラ釣りの釣り人」ですが、湯上り後には姿が消えておりました。

IMG_8273.jpg
IMG_8277_20210619115552eaf.jpg

こちらを訪れたのも11年ぶり、何も変わらぬ静寂な世界に癒されました。 感謝!!感謝!!
2021/06/25

今日の秘湯「塩原元湯温泉“大出館”」

塩原温泉郷は渓流べりに十箇所余りの温泉場が点在していますが、その一番奥にあるのが「塩原元湯」で、昔は元湯千軒ともいわれ、一番栄えた時もあったといわれます。
 今は、JR塩原温泉バスターミナルから送迎車で約12分、山あいの台地(海抜800m)に3軒の旅館がひっそりとした佇まいを残しております。

静寂そのものの原生林の中にあるのが「大出館」、八つの浴槽にはそれぞれ効能を異にする湯が溢れ出ており、浴室内の湯めぐりは贅沢な安らぎの空間です。
 特に、墨を流したように真っ黒の「墨乃湯」は、湯の花そのものが黒いという、他に例を見ない名湯として珍重されてきたようです。

IMG_8281_20210619111116ff9.jpg
IMG_8301_20210619111126518.jpg
IMG_8304.jpg

さてここからは、効能の違いをもって「五色の湯」と呼称されてきたお湯ですが、ご覧の通り温泉の色も微妙に変わる不思議な湯船です。

IMG_8298_20210619111117ac4.jpg
IMG_8284_202106191111187b8.jpg
IMG_8286.jpg
IMG_8291_202106191111216b4.jpg
IMG_8293.jpg

こちらを訪れたのは11年ぶり、昔と変わらない五色の湯に癒されました。 感謝!!感謝!!
2021/06/21

那須七湯物語「新那須温泉“休暇村那須”」

こちらは二日目に泊まったお宿ですが、茶臼岳の南麓で那須高原を眼下に望む、標高1,200mに位置する天空のリゾートホテルです。
 お湯は「大丸温泉・相の湯」からの引き湯で、刺激の少ないなめらかな単純温泉を、こちらのホテルでも楽しむことができます。

IMG_8208.jpg
IMG_8213.jpg
IMG_8221_20210617204033860.jpg

「まずはキレイな浴室へ直行!!、仕切り直しの湯浴みです!!」

IMG_8366.jpg
IMG_8372_20210617204037b75.jpg
IMG_8373.jpg
IMG_8376.jpg

ホテルの真向かいには、那須七湯の一つ「弁天温泉」がありましたが、周囲の森はホテルのキャンプ場で、お宿の入り口にはロープが張られていました。

IMG_8230.jpg
IMG_8237.jpg
IMG_8238.jpg

最終日の朝風呂は露天、湯上り後「弁天温泉」を覗きに行きましたが、相変わらずロープが張られたままでした。「悲しい現実ですネ~!!」

IMG_8401.jpg
IMG_8406.jpg

2021/06/20

那須七湯物語「高雄温泉“おおるり山荘”」

茶臼岳の東側中腹、高雄股川の上流に位置し、別名・高雄股温泉とも呼ばれており、江戸時代の万延年間(1860~61)に発見されたといわれています。
 当時は山岳信仰が盛んで、高雄温泉は「温泉(ゆぜん)様の湯」と神聖視され、長い間浴用に供されませんでした。その後、白湯山信仰の行者が身を清める湯となり、「御行の湯」とも呼ばれるようになりました。信仰登山が衰退して以降は、明治時代に浴場を上流の源泉の傍らに移して、湯垢(湯の花)採集が盛んに行われました。
 泉質は含硫酸塩硫化水素泉で、泉温は40度と低いが、豊富な湯の花が浮き沈みする白濁した湯は人気があり、慢性皮膚病や神経痛などに効果があるとされています。
(「那須町観光ガイド」より転記 )
でも冒頭は、いつ誰が作ったの(?)という、趣味の悪い「張りぼて」と「物見やぐら」、更に「ゴミ置き場」のような源泉口の状態でした!!

IMG_8327.jpg
IMG_8335_2021061618084801f.jpg
IMG_8338_2021061618085038a.jpg

一時は宿泊施設がなく、無人の露天風呂があるのみでしたが、現在は旅館が営業しており日帰り入浴が楽しめます。でも、あまりにも安普請の建物に、仲間の一人は最初からリタイヤでした。
 さて、ここからが「那須七湯物語」で、ここを訪れるきっかけとなったのが、大黒敬太の温泉本「無料温泉140湯」がキッカケで、入浴料500円でも温泉バカには魅力的でした!!

IMG_8322.jpg
IMG_8325_20210616180853664.jpg
IMG_8331_20210616180854a8c.jpg

つい、最近までは一泊二食5,980円で、今は素泊まりのみで3,000円とか!!、最後にもう一度「天空露天風呂」と「貸切檜風呂」、初めて「東北の温泉バカ」がお勧めしない湯宿を紹介してしまいました。 「でも、魅力的な白濁の湯に罪はありませんよね!!」

IMG_8341.jpg
IMG_8343.jpg
IMG_8355.jpg



2021/06/19

那須七湯物語「北温泉“歴史建造物編”」

北温泉は、江戸、明治、昭和の時代に建てられた三つの建物が混在する一軒宿で、奥那須の「秘湯中の秘湯」といっても過言ではありません。
 昭和の建物を「梅」、明治の建物を「竹」、江戸の建物を「松」と呼び、一泊二食9,900円、8,900円、7,900円としたシンプルな料金設定、自炊・素泊まり料金は4,900円です。
 我々三人が泊まったのは昭和の建物「梅」で、2~3枚目の内湯の上に見える二階の開放的な部屋(14畳ほどの広さ)でした。

IMG_8189.jpg
IMG_8193.jpg
IMG_8196.jpg
IMG_8199.jpg

湯遊びから戻って玄関に入りますが、方向音痴のオイラにはまさに迷路で、食事処はご覧の通りタイムカプセルの中でした!!

IMG_8143_20210616151727b93.jpg
IMG_8146.jpg
IMG_8156.jpg
IMG_8166.jpg
IMG_8168_202106161517338f6.jpg

二日目の〆の湯は「天狗の湯」、ここは瞑想して入るにはよい空間で、オイラの場合普段あまり縦に撮りませんが、ちょぃと悪戯をして天井も撮ってみました。

IMG_8099_20210616151735e75.jpg
IMG_8185.jpg
IMG_8186_20210616151738b05.jpg


2021/06/18

那須七湯物語「北温泉“北温泉旅館”」

余笹川の源流近くの奥深い谷間にある一軒宿で、公共駐車場に車を置いて、400mほど山沿いの歩道を歩いたところにあります。北湯とも呼ばれ昔から湯量が豊富なことで知られています。
 江戸時代の元禄9年(1696)に発見された北温泉は、温泉の由来や起源の詳細は不明ですが、源泉の岐路が多いことから「岐多温泉」と記された暖簾が残っています。
     以下省略(「那須町観光ガイド」より転記 )
 明治時代の漢字が統合されていく過程で北温泉となったとされていますが、今では阿部寛主演の「テルマエ・ロマエ」のロケ地の方が有名かもしれません。

IMG_8080.jpg
IMG_8082.jpg
IMG_8142_20210616101623d6b.jpg
IMG_8124_20210616101625457.jpg
IMG_8090.jpg

現在の北温泉旅館は、江戸安政時代に建てられた建物を中心に、明治、昭和に増築された古い木造3階建てで、創業期の古き良き面影を色濃く残しています。
 最初にご覧いただいた10~15mの大きな泳ぎ場「満天の湯」や、もともとは山伏の修験場であった「天狗の湯」などユニークな風呂が知られています。

IMG_8099.jpg
IMG_8101_20210616101629860.jpg
IMG_8106.jpg
IMG_8119_202106161016321cc.jpg
IMG_8112_2021061610163479d.jpg

私の大好きな古き良き世界なので、「北温泉“歴史建造物編”」に続きます。「よろしく~!!」
2021/06/17

那須七湯物語「大丸温泉“大丸温泉旅館”」

江戸時代の元禄4年(1691)に発見されたと伝えられる大丸温泉は、茶臼岳東側の中腹、白戸川に沿った谷間にあります。
 別名大丸塚温泉ともいい、那須温泉郷の中でも2番目に高い標高1,300mの地点、那須ロープウェイ山麓駅の近くにあります。
 茶臼岳を水源とする白戸川の流れそのものが温泉となっており、これをせき止めて作った大露天風呂「川の湯」は、大自然に囲まれた川の露天風呂という独特の風情で、温泉ファンに人気の高い温泉です。 以下省略(「那須町観光ガイド」より転記 )

IMG_8037_2021061520432181b.jpg
IMG_8039_20210615204322abe.jpg
IMG_8044.jpg

このお宿には、さりげなく置かれた「山駕籠」や、「乃木希典将軍」ゆかりの品の展示コーナー、飲泉所などなど、温泉好きの被写体が転がっております。

IMG_8062.jpg
IMG_8047_20210615204325d45.jpg
IMG_8049.jpg

なお、これから掲載する日中と夜の「川の湯」は、お宿のホームページから借用したものです。
こちらは日中でも凄い入浴客、しかも混浴エリアでは、浴室内の撮影などもってのほかです!!

20200812_163420_l.jpg
20200812_163419_l.jpg
IMG_8067.jpg