fc2ブログ
2023/11/26

今日の鳥識「真っ黒い嘴のアメリカコハクチョウ」

大沼に飛来したマガンに気を良くしていると、後から到着した鳥友が「真っ黒い嘴のアメリカコハクチョウ」を見つけてくれました。
 ハクチョウもずいぶん数多く飛来していますので、私だけだったらおそらく見逃していた希少な子です。

IMG_7767_20231123092056cb0.jpg
IMG_7771_20231123092059844.jpg

【今日の鳥識「真っ黒い嘴のアメリカコハクチョウ」】
他のハクチョウ類同様に群れで生活しますが、日本には各地に一羽か一家族が飛来する程度で、なかなかお目にかかれない子です。
 体形はコハクチョウに似ていますが、嘴は真っ黒で、上嘴の基部に小さな黄色の部分があり、大きな群れになると識別するのが困難です。

IMG_7812_202311230920594b4.jpg
IMG_7815_20231123092102a8e.jpg
IMG_7821.jpg


IMG_7870.jpg
IMG_7884_202311230921085a6.jpg
IMG_7919_20231123092108d3a.jpg

この日は機嫌が良かったのか、どんどんこちらに近づいてくれました。 感謝!!感謝!!
2023/08/20

今日の鳥識「バン(鷭)の二番子、三番子」

大沼で今季「バン(鷭)」の幼な子を見たのは6月中旬、その子たちもあっという間に親鳥とほぼ同じ大きさに成長しました。

IMG_2579_20230812085515b4b.jpg
IMG_2587_202308120855184b5.jpg

と遠い昔を懐かしんでいると、すぐ後からおチビを6羽引き連れた親鳥が現れました。
 ここ大沼では年2~3回繁殖し、先に生まれた若鳥が次に生まれたひな鳥に給餌するなどの、ヘルパー行動を行っています。
 でも、それには悲しい現実があり、5~6羽のひな鳥も成長するのは僅か1~2羽、繁殖行動を続けないと種の保存がままならないんですよね。

IMG_2603_202308120855182c9.jpg
IMG_2606.jpg
IMG_2611_20230812085521d06.jpg


IMG_2639_2023081208552463a.jpg
IMG_2652_20230812085524b49.jpg
IMG_2659_2023081208552573d.jpg
2023/06/20

今日の鳥識「カッコウ(郭公)が干潟にいる訳とは」

この日、蒲生干潟を訪れた訳は、セッカは撮ったもののホオアカはまだ撮ってはおらず、何とかそちらの子育ても捉えたいという理由からでした。
 獲物を銜えたホオアカをゲットした帰り道、排水門の構造物の上に「カッコウ(郭公)」がお休み中で、近づくとすぐ飛ばれてしまいますが、少し先にある高い木に潜り込んだようです。

IMG_4207_20230619150735392.jpg
IMG_4218.jpg


IMG_4219_20230619150738638.jpg
IMG_4221_202306191507410f0.jpg

こっそりと茂みを周り込み、何とか全身を捉えられる位置まで進みましたが、ここからは今回のタイトル「今日の鳥識」のスタートです。

【 カッコウ(郭公)が干潟にいる訳とは 】
この子をはじめとするトケン類4種は托卵習性を持ち、この子は干潟のヨシ原に暮らすオオヨシキリ、モズ、ホオジロなどを仮親とするようです。
 この場所はオオヨシキリなどが賑やかなので、やや遅ればせながら、卵を預ける巣を探していたのかも知れません。

IMG_4267_20230619150741912.jpg
IMG_4309.jpg


IMG_4328_20230619150744ffe.jpg
IMG_4410.jpg

今回は、鳥友のホオアカ情報のお陰で、カッコウは偶然の出会いでした。 「ラッキーオヤジ」
2023/04/30

今日の鳥識「イカルチドリとコチドリの違い」

この日の広瀬川河畔では、たまたまモデルさんが並んでくれたので、「イカルチドリとコチドリの違い」について書いてみたいと思います。
 イカルチドリの全長20.5㎝に対し、コチドリは16㎝と少々差はありますが、ほぼ同じ姿かたちをしており、単体で見る時にはついつい迷ってしまいます。
 でもよく観察すると、コチドリは黄色いアイリングが明瞭で、黒くて太く短いくちばし、イカルチドリの方は大きくて長いくちばしが特徴です。
 全体的にはコチドリの方が色味がハッキリしていて、それも識別のポイントでしょうかね。

IMG_5561_202304221445017ce.jpg
IMG_5585.jpg
IMG_5588.jpg

河岸に近づいたコチドリに、改めてポーズをとってもらいますが、最後のイカルチドリには感謝しております。 「ありがとネ~!!」

IMG_5660_2023042214451022c.jpg
IMG_5684_20230422154420ef8.jpg
IMG_5685_20230422154423825.jpg


IMG_5598_20230422144513f0b.jpg

最後にもう一度並んでくれたので、「グリコのおまけ」です。

IMG_5719_20230422161219175.jpg
IMG_5752.jpg 
2022/12/23

今季の冬鳥「時を忘れたハジロカイツブリ(羽白鳰)」

名取川河口部の第二弾は、目の前をすました顔で通り過ぎる、愛らしい「ハジロカイツブリ(羽白鳰)」でした。
 でも、本来なら冬に飛来した時には全体的に白っぽい子ですが、この子は何故か「夏羽」で、この後姿を見せることはありませんでした。

今日の鳥識【ハジロカイツブリ(羽白鳰)の夏羽】
冬鳥として全国に渡来する子ですが、春先に見せる姿は頭部から首が黒く、顔に金栗色の飾り羽があります。
 でも今は年の暮れの真冬、そんな「夏羽」の姿を見せるこの子はどうしたのでしょうか?!

IMG_1064_20221222192240950.jpg
IMG_1077_20221222192242d55.jpg
IMG_1078_20221222192245637.jpg


IMG_1079_20221222192245df1.jpg
IMG_1100_20221222192246b23.jpg
IMG_1101_20221222192249012.jpg


そしてしばらくすると、目の前から姿を消してしまいました。 「自然界は時として面白いことをしてくれます!!」

IMG_1130.jpg
IMG_1133.jpg
2022/12/02

今日の鳥識「ルリビタキ(瑠璃鶲)の若オスとは」

最近の青葉山公園では、「ルリビタキ(瑠璃鶲)」を良く見かけるようになりましたが、詳しい方に言わせると♀が二羽、♂が一羽の計三羽がいるようです。
 オヤジは♀二羽がバトルをしている姿は見ておりますが、♂はまだ見ておらず一日も早くお目にかかりたいものです。 「でも、この♀ってもしかすると!?」

【今日のウンチク、ルリビタキ(瑠璃鶲)の若オスとは】
オスの若鳥はメスに似ていますが、小雨覆が青灰色で色味が濃いのが特徴です。 これは一説によれば、メスのふりをしてオスの成鳥からの攻撃を避けているとか!!

IMG_0108.jpg
IMG_0111_2022112908060466a.jpg


IMG_0972_20221129080606bc7.jpg
IMG_0986_202211290806060e5.jpg


IMG_1013.jpg
IMG_1041_2022112908060918b.jpg


IMG_1100_202211290806123a2.jpg
IMG_1103_20221129080613ed9.jpg


IMG_0747.jpg
IMG_0735_20221129080616710.jpg

「さてさて、皆さんはどう思われますか?」「これからの変化も楽しみたいと思います!!」