fc2ブログ
2021/06/15

蔵王連峰「馬の背、お釜、刈田岳」

蔵王にイワヒバリを撮りに行った際の、スナップ写真が少々残っており、山好きのお仲間に向けての「グリコのおまけ」です。
 野鳥が不発の為、望遠レンズを被写体にした4.5も再掲載しましたが、これが山頂付近を歩いたコースそのままでした。

IMG_7698.jpg
IMG_7624.jpg
IMG_7662_20210611142809bc4.jpg
IMG_7664_20210611142810cda.jpg
IMG_7666_2021061114281137d.jpg

そして帰り道、山形県側を望む風景ですが、山頂の桜も良いものでした。最後は「蔵王と言えばコマクサ」、仙台市野草園に今咲いている子の友情出演です。

IMG_7697_20210611142813385.jpg
IMG_7681.jpg
IMG_3337_20210611142816c44.jpg

2020/08/22

涼を求めて「秋保大滝のぶらり散策」

暑中お見舞いの第二弾は「秋保大滝」ですが、この日は「秋保大滝植物園」の花や虫たちが被写体でした。
 でも、その前にちょいと、秋保大滝に下りる散策路に立ち寄ります。 「ヒマだネ~!!」

IMG_3829_20200819144949fdc.jpg
IMG_3841_20200819144953ba8.jpg
IMG_3848_20200819144957f5a.jpg
IMG_3857.jpg
IMG_3874_20200819145000a10.jpg
IMG_3875_202008191450006dd.jpg

さて、グリコのおまけは秋保大滝植物園の園内から見られる「すだれ滝」ですが、何せ150~600mmの超望遠のため、滝の一部しか撮れませんでした。

IMG_8785.jpg
IMG_8790_2020081915173459f.jpg
IMG_8793_20200819151736dc1.jpg

2017/11/07

仙台のブナ林と水・自然を守る会「秋の観察会」



昨年の秋の観察会は、突然の自転車レースのため中止を余儀なくされ
ましたが、今年は11月19日(日)9時集合で開催されます。
 今回の観察会は泉区福岡にある座禅堂山周辺散策です。
会員の皆様から楽に歩ける場所とのリクエストもあり、コース登りは僅か
ですので、トレッキングシューズで参加いただけます。
 今年大発生の里山のナラ枯れ、イノシシ等の害獣の被害、山中奥深く
古木に囲まれた「永安寺」が観察のポイントです。
 集合場所は「大倉ダム湖畔公園」パーキング9時、そこからは世話役
の車に分乗して、観察会の場所に移動いたします。
 参加費は1,000円、恒例となりました「キノコ汁」も当会で用意をして
皆様の参加をお待ちいたします。

ご連絡はこのブログの「ゲストブック」をご利用ください。

   1、 福岡地区の山中奥深くに古木に囲まれた「永安寺」
     (歴史に興味のある方は、「仙台市泉区」「永安寺」で検索下さい)

   2、 永安寺に行く途中にある「寿連原(じゅげんばら)渓谷」

一昨年の「秋の観察会」のスナップはこちらです
https://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9ibG9ncy55YWhvby5jby5qcC9oaXRvdW5pbWVndW1hcmUvMzU1MzM2NjMuaHRtbA--

2017/06/24

「高嶺の花と、油断のならないお話」









今日は、久々の「グリコのおまけ」で、こんなタイトルにしてみました。
 温泉を訪れる旅の初日は、「蔵王野鳥の森」で鳥さんたちのお尻を
追いかけ、二日目は「コマクサ平」まで足を伸ばしました。
 山歩きグループの脇を通り過ぎる時、何処からともなく私の名が!、
得意の空耳かと思ったら、集団のガイド役は大学の鉄人先輩でした。
 腰に爆弾を抱える前、ご一緒に山歩きを楽しんだ方もおられ、女性
の声はその方だったんです。

皆さ~ん!、何処に行っても気を抜いてはいけません。
あなたの知らないところで、多くの目があなたを観察してますよ!!

と言うことで今日はコーヒーブレイク、コメント欄を閉じて正真正銘の
「高嶺の花」をご覧いただきましょう。

2016/11/07

日本の滝百選「法体(ほったい)の滝」







三日目の宿で見た新聞記事、「法体(ほったい)の滝」の紅葉が見頃と
の耳よりの情報、急遽最終日のコースを変更して立ち寄った光景です。

  1、まずは滝見台の上から眺めた三段の滝

  2、ここは「釣りキチ三平」のクライマックスシーン撮影地

  3~4、駐車場と同じ目線にある名瀑です

  5、滝見台からつり橋に戻りますが、紅葉に間に合いました

  6、公園の周辺も秋色に染まりました

日本の滝百選【「法体(ほったい)の滝」について】
この地を訪れた弘法大師(空海)が、滝の素晴らしさに見とれている時、
突然目の前に白髪の老人が現れました。
 大師が滝の名前を聞いたところ、老人は「法体」と答えました。 大師
はその老人を不思議に思い何者かを聞いたところ、老人は「この滝に
行をなす不動明王である」と答え、ふっと姿を消してしまいました。
 大師はその老人が立っていた場所を三度礼拝し、近くの洞窟(弘法
平)で修業を行ったと言われています。

2015/11/09

仙台のブナ林と水・自然を守る会「秋の観察会」







昨日11/8は仙台ブナ「秋の観察会」、「奥新川ライン清水滝とキノコ三昧」
というサブタイトルの会でしたが、雨天決行の中40名もの参加をいただき、
和やかな山歩きを楽しみました。
 もちろん観察会の〆はキノコ汁、写真のマイタケを初め、ナメコ、ムキタケ
ナラタケなどが入った汁に、お蕎麦も入った超豪華版でした。

  1、 集合場所で披露された「マイタケ」の堂々たる姿

  2、 最初の学習場所は鉄道遺産「奥新川直流変電所」
     ここから、日本の新幹線の歴史が始まったとか!!

  3.4、 「秋深し」より「冬近し」の奥新川の自然

  5、 今を走るJR「仙山線」、県境の風景です

  6、 「清水滝」から戻ると、楽しいお鍋が待っていました
     (鍋奉行とお役を買って出た皆さんに感謝です!!)

今回は雨の中、安全のため「清水滝」は上から見下ろす風景でした。(残念)

2014/06/15

お~い、お茶!「CMの舞台になった鍋ヶ滝」





熊本県小国町にある“鍋ヶ滝”は、知る人ぞ知る人気のスポットで、もう10年前と
古い話になりますが、我が愛すべき松嶋奈々子ちゃんが、この滝の前で「生茶」
をグビッ!と飲んだ場所でした。
 今では知名度も上がり、周辺に案内板が設置されたり、駐車場やお休み処も
整備され、この日も30~40人の観光客で賑わっておりました。
 写真では人がほとんど写っていませんが、これがなかなか難しく、良いと思った
スポットは必ず誰かがジャマをするんですね。

【水のカーテン越しに見える風景】
幅20m、高さ10mと決して大きな滝ではありませんが、キレイな水のカーテンが
出来ており、この滝には長い年月をかけてえぐられた裏側に入れるんです。
 水のカーテン越しに見る緑の木々と木漏れ日は実に美しく、滝の音が効果音と
なって、あたかも別世界に来たような気分にさえなります。
 日本各地には、こんな造形美が幾つかあるようですが、我がふるさと仙台近郊
や近隣の県でも見たことの無い貴重な体験でした。