fc2ブログ
2022/02/28

鳥撮り雑感「仙台上空にマガンの飛ぶ風景」

ご覧いただいている風景は、大いなるため池「大沼」の周辺で、この日の本命の鳥さんを狙っていた時の、のんびりと一休みの撮影風景です。
 ここの田園部には、冬は「マガン」や「ヒシクイ」なども飛来してきますが、この日、目の前にいた子は「ヒシクイ」が3羽、そして「マガン」が周囲に20~30羽程いたようです。

IMG_8744_20220223192655791.jpg
IMG_8745_20220223192656a7d.jpg
IMG_8748.jpg


IMG_8751_20220223192659835.jpg
IMG_8752.jpg
IMG_8755_2022022319270215c.jpg


IMG_8759_20220223192704443.jpg
IMG_8760.jpg
IMG_8761.jpg

この日は楽しい撮影タイム、一番苦手な飛び物も、こんな具合にふんわり飛び下りてくれれば、オイラの拙い腕と機材でも何とかなるものです。

IMG_8765.jpg
IMG_8769_20220223192709871.jpg
IMG_8778_20220223192711315.jpg

子どもの頃の「ニルスの不思議な旅」と、頼もしい「アッカ隊長」を思い出す鳥さんです!!
2022/02/26

今季の冬鳥「アカツクシガモ(赤筑紫鴨)♀」地上編

ウクライナがこんな情勢なのに、相変わらず鳥撮りにうつつを抜かせておりますが、先に「水上編」「離水編」とした本シリーズも、今回の「地上編」が〆となりました!!

野鳥の世界は侮れないもので、ちょっと気を抜いていると、見たこともないような子が飛来していることが良くあります。
 今日ご覧いただくのは、冬に西日本に少数が渡来すると言う「アカツクシガモ(赤筑紫鴨)」ですが、私にとっては初見初撮りの鳥さんでした。
 記録は毎年あるものの、定期的な越冬地は無く、1~2羽で行動するケースが多いようで、この子は♂の特徴の黒い首輪がなく、顔が白いことから♀と思われます。

この子はハクチョウたちと行動を共にし、沼と田んぼを往復しておりました。
IMG_8618.jpg
IMG_8628_202202231344453cb.jpg
IMG_7727_20220223141903927.jpg

おかげさまで、この時は目に光が当たってくれましたよ。 感謝!!感謝!!
IMG_8646.jpg
IMG_8650_20220223134448568.jpg
IMG_8651_20220223134450a75.jpg

ちょっとお休みタイムとなったようです。
IMG_8652.jpg
IMG_8656_20220223134453bc2.jpg

人を恐れないハクチョウたちのお陰で、沢山の楽しいシーンが撮れました。 感謝!!感謝!!
IMG_8717_202202231344566e0.jpg
IMG_8723.jpg
IMG_8474.jpg
2022/02/17

今季の冬鳥「タゲリ(田鳬)の探し物」

この日は久しぶりの快晴、今季まだ撮っていなかった「タゲリ(田鳬)」を求めて、県南部の田園地帯を訪ねました。
 全長32cmほどのチドリの仲間で、長い冠羽と歌舞伎役者のような隈取りが特徴の子です。 でも、鳴き方は「ミャーオ」と猫のような声がご愛敬なんですよね。
 この日の休耕地では20羽ほどがお休み中でしたが、人家に近い場所にいた2~3羽に狙いを定め、動きのある構図を狙ってみました。

IMG_5178.jpg
IMG_5181.jpg

休耕地での探し物は好物の「ミミズ」ですが、うまいタイミングでこちらを向いてくれました。

IMG_5209_20220214205403900.jpg
IMG_5210_202202142054046e2.jpg
IMG_5211.jpg
IMG_5212_2022021420540731d.jpg

また、先に向かって歩き出し始めましたが、一日に何匹ぐらい食べるのでしょうかネ~!!
でも、この歩き方で地下の音を聞き分け、獲物を見つけると言うから巧みな技なんですよね。

IMG_5253.jpg
IMG_5259.jpg
IMG_5263.jpg
IMG_5276.jpg

「グリコのおまけ」は目の前を通り過ぎる「タゲリ(田鳬)の群れ」、いつものモーモー公園脇の水路でボォーッ!としていると、20羽程が近くにいることを知らせてくれました。

IMG_4639_20220215084543e52.jpg
2021/09/19

今日の野鳥「雲隠れするタシギ(田鴫)」

この日の大沼ではさしたる成果も無く、鳥撮り仲間としばし雑談!!、タシギやノビタキの名は出てきましたが、シティーボーイに田んぼは苦手などと嘯き、一人お隣りの沼に移動しました。
 こちらでは、ずいぶん大きくなったカンムリカイツブリの子3羽と挨拶して、再び大沼に戻りますが、鳥撮り仲間3名の姿はすでに消えておりました。
 その後、ダメ元で農道をゆっくり進むと、見慣れたモスグリーンの車が眼の前に!!、ゆっくり近づくと車の中で手招きをしており、撮影場所を譲ってくれるようです。
 そんなことで、今日のブログ記事は100%他力本願、いつもなら得意のトリミングですが、その方の撮り方に敬意を表して撮ったまんまの世界です。

IMG_6487.jpg
IMG_6517.jpg
IMG_6518_202109171837551ea.jpg
IMG_6541.jpg
IMG_6571_20210917183758264.jpg

「そんなにジッと見つめられると、さすがに鳥肌が立っちゃうよネ~!!」 (ブルブル!!)

IMG_6602.jpg
IMG_6605.jpg
IMG_6607_20210917183802e7e.jpg

こちらもまた、その方が教えてくれた水田で「雲隠れ」する可憐な花「ミズアオイ(水葵)」。
花言葉は「前途洋々」だそうですので、同じく雲隠れする「タシギ(田鴫)」に捧げます!!

IMG_6209.jpg
IMG_6211.jpg


2021/06/03

今日の野鳥「希少なハクチョウ(白鳥)の親子」

親子シリーズの第三弾は、石巻の地元紙やTVでも有名になった、「希少なハクチョウ(白鳥)の親子」が見られる愛らしい田園風景です。
 ♂は完全に翼が折れ、♀も頭に多少のけがををしているようですが、このペアにどんな物語があったのかは知る由もありません。
 ケガが分からないように出したつもりですが、「ガンバレ」としか言いようがありませんね。

IMG_7069.jpg
IMG_7075.jpg


IMG_7302.jpg
IMG_7303.jpg


IMG_7395_edited-1.jpg
IMG_7400_edited-1.jpg

おチビたちの姿を捉えたくて、田んぼの苗を縦縞に見るように立ち位置を変えました。

IMG_7748.jpg
IMG_7759.jpg
IMG_7766.jpg
IMG_7769.jpg

【こんなのどかな風景にも、あの「トラブルメーカー」出現】
最近、青葉山や県民の森など、鳥撮り各地でトラブルを引き起こしている、あの驚きの「追っかけオヤジ」、半月前に私も注意した人物がここにも現れました。
 その人物がいなくなると、お隣りのAさんも「非常識オヤジ」では嫌な思いをしたようです。
 そしてそして、先ほど我々の前から姿を消したそのオヤジが、今にも田んぼのあぜ道をこちらに向かって進もうとしております。
 交互に「あぜ道に入って来るな~!!」、皆さんもそんな光景に出くわしたら、70過ぎの爺さんだろうが、無神経オヤジはその都度注意指導致しましょう!!
 我々まで同類に見られますし、「サンコウチョウの巣」等は絶対放棄させるタイプです!!

2021/01/19

今季の冬鳥「田んぼのアトリ(花鶏)」

昨日は、オヤジも嫉妬するような「アトリ(花鶏)」の熱々ペアでしたが、今日ご覧いただくのは凄い群れの「田んぼのアトリ(花鶏)」です。
 それにしても鳥さんのツキはまだ続いているようで、一枚目は静かなシーンからご覧いただきますが、手前の畦道にピントを合わせていたのが良かったようです。

IMG_6056.jpg
IMG_6058_20210118141045f79.jpg
IMG_6059_202101181410462fa.jpg
IMG_6061.jpg

このシーンの種明かしになりますが、お隣り街の街中公園を訪れると、そこに鳥撮り仲間の姿は無く今日も一人かと思っていると、奥の田んぼを歩く鳥友の姿を見つけました。
 後で知りましたが、凄い「アトリ(花鶏)」の群れがいて「撮り放題だった!」とか、場所を案内してもらった後は、群れが旋回して田んぼに下りてくるのを待つことにしました。

IMG_6024.jpg
IMG_6025_20210118141051919.jpg
IMG_6026.jpg
IMG_6027.jpg

後半四枚は、姿形が分かるように多少トリミングしましたが、前半は見たまんまの世界です。
今回もまた「人の褌で相撲を取る」、お気楽な鳥撮りオヤジでござんした。 感謝!!感謝!!
2020/10/14

今季の冬鳥「コハクチョウ(小白鳥)の飛来」

昨日は四日ぶりの大沼でしたが、居るのはいつものメンバーだけで、シャッターを押さないままに時が過ぎて行きます。
 そんな時、今まで一緒にいたブロ友から糸電話が入り、近くの田んぼに「コハクチョウ(小白鳥)の一家」がいるとの情報、何とも嬉しい助け船でした。
 大沼界隈で今季見るのは初めてで、大沼に定住するご一家とは違うかも知れませんが、それにしてもシャッターが切れて、よかった!!よかった!!

IMG_2839.jpg
IMG_2881_20201013154252bd3.jpg
IMG_2921.jpg

「それにしても、若か姫かは知らんけど、何故親と一緒にいないの(?)」
「オッチャンも空気読めへんな~!、アタイんちの親はラブラブなの!!」

IMG_2908_2020101315425557f.jpg
IMG_2934.jpg
IMG_2937_20201013154258323.jpg
IMG_2946.jpg

「ほらネ、分かったやろ~!!」 「アタイも年頃なんで、気~使ってんねん!!」

IMG_3011.jpg