2023/11/03 今日の冬鳥「クロジ(黒鵐)との出会い」 この日は久しぶりの太白山山麓、佐保山林道をとぼとぼ歩いていると、林道脇の薄暗い所にアオジを黒くした「クロジ(黒鵐)」がチョロチョロしていました。 冬は暖地に移動して、丘陵地の常緑広葉樹林で越冬しますが、常に下草の多い林の中にいるため非常に見つけにくい子で、実に5~6年ぶりの出会いでした。
2023/05/16 今季の夏鳥「夏と言えばキビタキ(黄鶲)でしょ!」 今日はお山の集大成、「夏と言えばキビタキ(黄鶲)でしょ!」ですが、ほかの野鳥が少ない中で、この子たちだけはどこへ行ってもお元気なんですよネ~!!
2023/05/15 今季の夏鳥「子育て準備のオオルリ(大瑠璃)」(2) 今季なかなか撮らせてくれない「オオルリ(大瑠璃)」ですが、この日は同じ目線まで無言で下りてきて、なんとも素敵な出会いが待っていました。 その続編になりますが、一時姿を消した♂は♀の近くにいて、ちゃんとボディーガードの役を果たしており、せっかくのチャンスなので時々♂に焦点を当ててみました。 でも、しばらくすると反対方向から人がきて、ちょうど挟み撃ち状態になりますので、そっとその場を立ち去ることにしました。 「君たちも頑張ってや~!!」「グリコのおまけ」はお山の藤の花ですが、今年の仙台は一気に初夏の到来となりました!!
2023/05/14 今季の夏鳥「子育て準備のオオルリ(大瑠璃)」 今季なかなか撮らせてくれない「オオルリ(大瑠璃)」ですが、この日は同じ目線まで無言で下りてきて、なんとも素敵な出会いが待っていました。 でもそれにはちゃんと理由があり、この子が消えたその先には、目一杯巣材を銜えたオオルリの♀がご登場でした。 この子たちもいよいよ子育ての季節到来です。
2023/05/11 今季の夏鳥「子育て準備のコサメビタキ(小鮫鶲)」 この日の太白山山麓では、カケスの次にキビタキ、そしてお付き合いの良い「コサメビタキ(小鮫鶲)」との出会いがありました。 何故か、目の前をブンブン飛んでおりますが、それにはちゃんとした理由がありました。飛んで行く方向を眺めていると、頭上には完成まじかの巣があり、ペアが交代で巣材を運んでおりますが、あれから10日以上経ちましたので、こっそりとブログアップです。刺激をしてはマナー違反なので、そっとその場を離れました。 「今季も頑張ってや~!!」
2023/05/10 今日の野鳥「お山のツツジとカケス(懸巣)」 こちらは4月末の太白山山麓ですが、佐保山林道の両脇にはヤマツツジも花を咲かせ、だみ声の「カケス(懸巣)」がポーズをとってくれました。 花と蝶ならぬ「花と野鳥」ですが、すべてはタイミングの成せる業でしょうか!!森の木漏れ日の中には、小さな「ルリソウ(瑠璃草)」や「フデリンドウ(筆竜胆)」も咲き、カケスの雨覆のブルーと共に素敵な色合わせになりました。
2023/05/06 今日の野鳥「遅ればせながらのウグイス(鶯)」 梅や桜の季節にはご縁の無かった「ウグイス(鶯)」ですが、この日の太白山山麓では、思いっきり囀りながら目の前に飛び出してきました。 何か、キビタキやコサメビタキなど夏鳥たちに、嫉妬しているのかも知れませんネ!!最後は、「ニャロメ、この依怙贔屓オヤジ!!」とでも言いたげな表情です。佐保山林道の畑にあるカラタチの木も、今は花盛りとなり一気に初夏の到来です!!