fc2ブログ
2023/11/03

今日の冬鳥「クロジ(黒鵐)との出会い」

この日は久しぶりの太白山山麓、佐保山林道をとぼとぼ歩いていると、林道脇の薄暗い所にアオジを黒くした「クロジ(黒鵐)」がチョロチョロしていました。
 冬は暖地に移動して、丘陵地の常緑広葉樹林で越冬しますが、常に下草の多い林の中にいるため非常に見つけにくい子で、実に5~6年ぶりの出会いでした。

IMG_2735.jpg
IMG_2736.jpg
IMG_2738_202310312114389b2.jpg


IMG_2740_20231031211441577.jpg
IMG_2744_20231031211441121.jpg
IMG_2750.jpg


IMG_2755_20231031211444ae2.jpg
IMG_2757_20231031211445742.jpg
IMG_2771_20231031211448149.jpg
2023/05/15

今季の夏鳥「子育て準備のオオルリ(大瑠璃)」(2)

今季なかなか撮らせてくれない「オオルリ(大瑠璃)」ですが、この日は同じ目線まで無言で下りてきて、なんとも素敵な出会いが待っていました。
 その続編になりますが、一時姿を消した♂は♀の近くにいて、ちゃんとボディーガードの役を果たしており、せっかくのチャンスなので時々♂に焦点を当ててみました。
 でも、しばらくすると反対方向から人がきて、ちょうど挟み撃ち状態になりますので、そっとその場を立ち去ることにしました。 「君たちも頑張ってや~!!」

IMG_2562_20230511161724625.jpg
IMG_2568_2023051116172375e.jpg


IMG_2571_202305111617261ac.jpg
IMG_2599_20230511161729f45.jpg


IMG_2650_2023051116172910f.jpg
IMG_2665_20230511161732ab5.jpg
IMG_2100_20230511161732419.jpg

「グリコのおまけ」はお山の藤の花ですが、今年の仙台は一気に初夏の到来となりました!!
2023/05/14

今季の夏鳥「子育て準備のオオルリ(大瑠璃)」

今季なかなか撮らせてくれない「オオルリ(大瑠璃)」ですが、この日は同じ目線まで無言で下りてきて、なんとも素敵な出会いが待っていました。
 でもそれにはちゃんと理由があり、この子が消えたその先には、目一杯巣材を銜えたオオルリの♀がご登場でした。 この子たちもいよいよ子育ての季節到来です。

IMG_2372_20230511151011747.jpg
IMG_2393_20230511151014afa.jpg
IMG_2401_202305111510171ca.jpg
IMG_2421_202305111510171cb.jpg


IMG_2430_202305111510202ec.jpg
IMG_2438_202305111510207c1.jpg
IMG_2462_20230511151023779.jpg
IMG_2474.jpg
2023/05/11

今季の夏鳥「子育て準備のコサメビタキ(小鮫鶲)」

この日の太白山山麓では、カケスの次にキビタキ、そしてお付き合いの良い「コサメビタキ(小鮫鶲)」との出会いがありました。
 何故か、目の前をブンブン飛んでおりますが、それにはちゃんとした理由がありました。

IMG_0646_202305051513399c1.jpg
IMG_0655.jpg
IMG_0656_20230505151342b23.jpg


IMG_0658_20230505151344a0e.jpg
IMG_0659_20230505151344084.jpg
IMG_0660_20230505151347945.jpg

飛んで行く方向を眺めていると、頭上には完成まじかの巣があり、ペアが交代で巣材を運んでおりますが、あれから10日以上経ちましたので、こっそりとブログアップです。

IMG_0679_20230505151350a7d.jpg
IMG_0682.jpg
IMG_0690_20230505151353eb6.jpg
IMG_0711_2023050515135351b.jpg

刺激をしてはマナー違反なので、そっとその場を離れました。 「今季も頑張ってや~!!」
2023/05/10

今日の野鳥「お山のツツジとカケス(懸巣)」

こちらは4月末の太白山山麓ですが、佐保山林道の両脇にはヤマツツジも花を咲かせ、だみ声の「カケス(懸巣)」がポーズをとってくれました。
 花と蝶ならぬ「花と野鳥」ですが、すべてはタイミングの成せる業でしょうか!!

IMG_0525_2023050512295547f.jpg
IMG_0529_20230505122958127.jpg
IMG_0537_2023050512295863a.jpg
IMG_0540_202305051229596d5.jpg
IMG_0563_2023050512300290d.jpg

森の木漏れ日の中には、小さな「ルリソウ(瑠璃草)」や「フデリンドウ(筆竜胆)」も咲き、カケスの雨覆のブルーと共に素敵な色合わせになりました。

IMG_0570.jpg
IMG_0507_202305051230055b1.jpg
2023/05/06

今日の野鳥「遅ればせながらのウグイス(鶯)」

梅や桜の季節にはご縁の無かった「ウグイス(鶯)」ですが、この日の太白山山麓では、思いっきり囀りながら目の前に飛び出してきました。
 何か、キビタキやコサメビタキなど夏鳥たちに、嫉妬しているのかも知れませんネ!!

IMG_0869_20230502122716b73.jpg
IMG_0870_20230502122718971.jpg
IMG_0873.jpg


IMG_0882.jpg
IMG_0887_20230502122724293.jpg
IMG_0889_20230502122724eb4.jpg


最後は、「ニャロメ、この依怙贔屓オヤジ!!」とでも言いたげな表情です。
IMG_0896.jpg
IMG_0898_20230502122727a56.jpg
IMG_0901_202305021227301a5.jpg

佐保山林道の畑にあるカラタチの木も、今は花盛りとなり一気に初夏の到来です!!

IMG_0493_20230502122730d2c.jpg