fc2ブログ
2023/12/05

今季の冬鳥「オナガガモ(尾長鴨)の日々の暮らし」

今、大沼で一大勢力なのが「オナガガモ(尾長鴨)」で、私の好きなトモエガモはこんなに肩身の狭い思いをしています。
 この子たちが大沼に集まるわけとは、ここが「食と住」を兼ね備えた、つまり大沼と言う安全な湖面と、周囲に広がる田んぼや畑が、ハクチョウ同様魅力的な場所なんですよね。

IMG_9628_20231128152136e6f.jpg
IMG_9640.jpg

しばらくのんびりしていると、一斉にお隣の田畑に移動して集団ごとに着陸します。

IMG_9752_2023112815213917b.jpg
IMG_9760_20231128152141d74.jpg

そして、落ち穂などを啄んだ後は、誰ともなくまた一斉に離陸し上昇します。

IMG_9795_20231128152141595.jpg
IMG_9798_20231128152144e0e.jpg


IMG_9809_2023112815214477d.jpg
IMG_9818.jpg

グリコのおまけは少し上昇した風景ですが、後方に沼とそれを囲むフェンスが確認できます。

IMG_9844_20231128152150b12.jpg
IMG_9847_202311281521504c3.jpg
2023/11/24

今季の冬鳥「大沼にもマガン(真雁)の飛来」

この日は快晴かつ無風という予報で久々に大沼を訪れますが、岸辺に近づくとマガンの群れが8羽、車を降りてカメラを準備している間に飛ばれてしまいます。
 やむなく、湖面を眺めながら被写体を探しておりましたが、時間がたつと飛び去った「マガン(真雁)」の群れが戻ってきました。

IMG_7348_2023112121185545b.jpg
IMG_7360_20231121211857e82.jpg

着水シーンはイマイチでしたが、県北部の伊豆沼や内沼・蕪栗沼まで遠出をしないオイラにとっては、今季初の嬉しい冬鳥との出会いでした。

IMG_7627.jpg
IMG_7629.jpg
IMG_7630.jpg


IMG_7648.jpg
IMG_7650_20231121211905b2b.jpg
IMG_7676_202311212119051f2.jpg
2023/11/14

今日の野鳥「カンムリカイツブリ(冠鳰)の恋ダンス」

NHKの朝ドラ「ブキウギ」に感化されたのか、この日の大沼では「カンムリカイツブリ(冠鳰)の恋ダンス」が見られました。
 春先ならわかりますが、もうすぐ冬を迎えるというのに、このカップルはどうしたんでしょうか?、「何言うてんねん、一年中見境がないのはあんたらの方やろ!!」

IMG_5585_20231112205636bdb.jpg
IMG_5586_2023111220563871e.jpg
IMG_5587.jpg


IMG_5596_202311122056424c5.jpg
IMG_5598_2023111220564239c.jpg
IMG_5605_20231112205644afa.jpg


IMG_5608_202311122056448d2.jpg
IMG_5610.jpg
IMG_5617_202311122056473f6.jpg
2023/11/10

今季の冬鳥「個性的な顔のトモエガモ(巴鴨)♂」

ハクチョウを筆頭に冬の水鳥たちで賑わう大沼ですが、他のカモたちに混じっているのが、「個性的な顔のトモエガモ(巴鴨)♂」の存在です。
 ただし、いつも沼の中ほどにいるため、その個性的なお顔を近くでじっくり見ることができません。 今回も目一杯のトリミングでお許しください。

IMG_2440_202311092027240f9.jpg
IMG_2450_20231109202727fd0.jpg
IMG_2481_202311092027279ee.jpg


IMG_2492_20231109202730eb5.jpg
IMG_2512_20231109202730c73.jpg
IMG_2545.jpg

ここからは昨日撮影したもので、前に登場させたものとほとんど変わりませんが、オナガガモと比較すると小さなコガモと同じくらいの大きさです。

IMG_5094_20231109202734651.jpg
IMG_5097_20231109202734f95.jpg
IMG_5111.jpg
IMG_5134_202311092027374c5.jpg
2023/11/06

今季の冬鳥「お久しぶりのタゲリ(田鳧)」

先週三連休の中日は大沼へ、私を含めてお暇な鳥撮りが大勢集まりましたが、多くの目のお陰で「お久しぶりのタゲリ(田鳧)」に出会うことが出来ました。
 隈取りのような顔立ちと長い冠羽、そして特徴的な色彩の体ですが、この日は残念ながら光線が味方をしてはくれませんでした。

IMG_3855.jpg
IMG_3861.jpg
IMG_3864_20231105193249551.jpg


IMG_3868_20231105193301c42.jpg
IMG_3871_202311051932521f0.jpg
IMG_3894_202311051932527bc.jpg

この日は二羽、こちらは冠羽がボサボサの子ですが、けっこう可愛らしい子でしたよ。

IMG_3930_20231105193255fa2.jpg
IMG_3931_20231105193255aed.jpg
IMG_3947_20231105193258335.jpg

そして最後は「グリコのおまけ」、冠羽のピンと伸びた子とボサボサの子のコラボですが、この後間もなくミサゴの飛込みに驚き飛び去ってしまいました。

IMG_3975_202311051932587f6.jpg

2023/10/06

今日の旅鳥「小さな沼にはシギ(鴫)がいっぱい-2」

湯めぐり前の鳥撮りは大沼の近くにある小さな赤沼、お天気が良くギャラリーがいっぱいでしたが、何処から飛んできたのかシギ(鴫)たちもいっぱいでした。
 ご承知のとおり、シギやチドリは大の苦手で、小さな子は「ヒバリシギ」と「トウネン」、やや大きめは「エリマキシギ」に「オグロシギ」などと教わりますが、ちょっと目を離すとチンプンカンプンです。
 翌日もまずまずの天気だったので、赤沼を訪れますがご登場メーバーは変わりなし、でも水草の中に「タシギ(田鴫)」が一羽隠れておりました。

IMG_3743.jpg
IMG_3748_20231004192534275.jpg

そして最後は、ヒバリシギやトウネンよりやや大きめの子、全長20センチ程の「タカブシギ(鷹班鴫)」とか。真偽のほどは保証いたしかねます。

IMG_5007.jpg
IMG_5016_2023100419253774f.jpg
IMG_5094_202310041925403f3.jpg


IMG_5119.jpg
IMG_5139_20231004192542b0f.jpg
IMG_5172_20231004192542e2b.jpg

【今日のウンチク、「タカブシギ(鷹班鴫)」の特徴】
全長21.5㎝。長くて明瞭な眉班。灰黒褐色で、淡灰色や白色の班紋のある上面。黄緑色の足が特徴だそうです。
 タカブ(鷹班)とはタカの羽に見られる斑模様のことで、本種の上面の模様をそれに例えたのが由来とか。 さてさてこの子は如何でしょうか??
2023/10/04

今日の旅鳥「小さな沼にはシギ(鴫)がいっぱい」

湯めぐり前の鳥撮りは大沼の近くにある小さな赤沼、お天気が良くギャラリーがいっぱいでしたが、何処から飛んできたのかシギ(鴫)たちもいっぱいでした。
 ご承知のとおり、シギやチドリは大の苦手で、小さな子は「ヒバリシギ」と「トウネン」、やや大きめは「エリマキシギ」に「オグロシギ」などと教わりますが、ちょっと目を離すとチンプンカンプンです。
 足と嘴の色と形、それに体形で判別するそうですが、オイラに識別できるのは「コアオアシシギ(小青足鴫)」と「ツルシギ(鶴鴫)」くらいなものですが、それも如何なものかと??

IMG_1340.jpg
IMG_1531_20231003215527dc2.jpg

後は、比較をしてみるのがコツのようですが、これがなかなか上手くはいかないんですよね!!

IMG_2997_20231003215527f8a.jpg
IMG_3001.jpg
IMG_3006_20231003215533282.jpg


IMG_3043.jpg
IMG_3045.jpg
IMG_3057_20231003215535072.jpg