fc2ブログ
2023/08/01

今季の夏鳥「アオバズク(青葉木菟)の観察日記」

こちらは、ムニャムニャの森の「アオバズク(青葉木菟)」ですが、今季は巣作りを始めて早々アクシデントに見舞われ、巣立ちの予想が大きくずれこむ予定でした。
 近くにあるタイサンボクの花もすでに枯れかけ、森の周回路ではカワトンボが飛び交いセミも賑やかになり、念のため「アオバズク(青葉木菟)の観察日記」をつけておきました。

◇ まずは観察記録第一号、7月4日のいつもの定位置からスタート

IMG_3294_20230715112114448.jpg
IMG_3170_202307151121173b5.jpg


IMG_3766_2023071511211722d.jpg
IMG_3786_20230715112120089.jpg

◇ 7月13日は、いつもと違う場所にいましたが、どうやら日中の狩りのようです!!
  そして別の位置に戻りましたが、珍しく柳の葉のゴチャゴチャではありませんでした。

IMG_4859_edited-1.jpg
IMG_4865_edited-1.jpg


IMG_4868_202307151121201c1.jpg
IMG_4899_202307151121214d9.jpg

◇ そしてそして、7月22~23日はテニスの試合でしたが、24日朝には突然姿を消して
  しまったそうです。 「残念!!無念!!」
  今は無事巣立ちを済ませ、故郷に旅立っていることを祈るのみです。
  見るべきものも少なくなった森では、アゲハ蝶がオヤジを慰めてくれるだけです。

IMG_0457_20230728145204e46.jpg
IMG_0470.jpg

2023/07/29

今季の夏鳥「愛らしいアオバズク(青葉木菟)っ子」

静かに巣立ちを見守っていた「アオバズク(青葉木菟)」でしたが、一羽が巣立ちを終えた翌朝にはもう一羽も巣立ちを終え、あっという間に故郷への旅立ちを始めたそうです。
 今季は二羽だけだったそうで、心の準備もないお別れでしたが、一日だけ一羽だけの出会いでも、こんな可愛い子なら充分感謝しなければなりませんね。

IMG_9259.jpg
IMG_9282_20230725183337422.jpg
IMG_9285.jpg


IMG_9297.jpg
IMG_9299_202307251833408e4.jpg
IMG_9303_202307251833414d2.jpg


IMG_9309_20230725183343c91.jpg
IMG_9324_20230725183344216.jpg
IMG_9346.jpg


IMG_9357_202307251833487fb.jpg
IMG_9358_202307251833514e6.jpg
IMG_9373.jpg
2023/07/18

鳥撮り雑感「青葉の森の濃い緑の中で!!」

先日、同じようなタイトルで「仙台リス歩き」を書きましたが、今回は鳥さんバージョンで暑中お見舞い代わりのアップです。
 さて、今季のサンコウチョウ(三光鳥)は、あちこちで子育て情報を聞いていましたが、まさかという場所で一気に賑やかになったのが青葉の森でした。
 セミを捕るシーンやら、おチビたちの白いお腹を見上げるシーンなど、様々に楽しませてもらいましたが、青葉の森も少し静かになりましたのでブログアップです。

IMG_4372.jpg
IMG_4374_20230713160541cba.jpg


IMG_4419_20230713160544d62.jpg
IMG_4457_20230713160544243.jpg

最初はペアのできないメスだけかと思っていましたが、嘴や目のブルーが鮮やかな子も見ましたので、尻尾の無いオスも一緒に行動していたようです。

IMG_4578_edited-2.jpg
IMG_4579_edited-2.jpg
IMG_4585_edited-2.jpg

「そうやで~!!、ほんで、うちのダーリンは怒らせたらめっちゃ怖いんやで~!!」
「そしてアタイは、この世界では“浜辺美波ちゃん”って言われてんのや、うふっ!!」
「今は、朝ドラと同じ人妻やけどな!」「なんや、この子のノリは~!!」 (朝ドラオヤジ)

IMG_4605_edited-1.jpg
IMG_4684.jpg

2023/05/18

鳥撮り雑感「手持ちのカメラ撮影について」

前回のクロツグミ(黒鶫)で、夏鳥飛来の観察も一段落しましたので、久しぶりのコーヒーブレイク「鳥撮り雑感」を纏めてみたいと思います。
 タイトルの「手持ちのカメラ撮影について」ですが、私の場合は三脚使用がほとんどで、手持ちで撮ることは滅多にありません。
 でも、真上にいる鳥さんの場合は三脚が使えませんので、止む無く手持ちになりますが、機材が安定しないため殆どボツになってしまいます。
 別タイトルは「手持ちのユラユラ、悲しいゴミ箱行き」、今回はそんな事例の紹介となりますが、この日も「狙いのサンちゃん」は暗い茂みの中にいました。

IMG_1754_20230516084453f47.jpg
IMG_1755_202305160844558cc.jpg

翌日はそんな反省から、私だけ一段高い散策路に陣取り、下の茂みから飛び出してくるのを狙いますが、目の前に来られた時にはやむを得ず、手持ちで撮ったまんまの悲しい世界です。

IMG_1959.jpg
IMG_1973_20230516084458645.jpg
IMG_1980_20230516084458b99.jpg
IMG_2002_20230516084501222.jpg


IMG_2045_20230516084501ccd.jpg
IMG_2052.jpg

そして「ゴミ箱行き」にならなかったのが、以前掲載した「サンちゃんの新体操、リボン演技」で、近くで撮れても大半がゴミの山となりました。 「残念!!無念!!」

IMG_2053_20230516084507457.jpg
IMG_2054_2023051608450771b.jpg
2023/05/09

今日の野鳥「逃げ足の速いトラツグミ(虎鶫)」

大型連休の初日3日は、4月末に訪れた仙台市北部「荒沢湿原」へのリベンジでした。
 この日出会った第三弾は「逃げ足の速いトラツグミ(虎鶫)」で、林道の少し先に飛び出してきましたが、前回はクロツグミだけでこの子も今季お初でした。

IMG_1107.jpg
IMG_1112.jpg
IMG_1113_202305032119239d2.jpg
IMG_1118.jpg

でも、そんな楽しい鳥撮りもほんの束の間で、間もなく湿地帯の奥に消えてしまいました。

IMG_1137.jpg
IMG_1140_202305032119294be.jpg
IMG_1141.jpg
2023/05/08

今季の夏鳥「ノジコ(野路子)も撮ったど~!!」

大型連休の初日3日は、4月末に訪れた仙台市北部「荒沢湿原」へのリベンジでした。
 この日出会った第二弾は「ノジコ(野路子)」で、前回は姿も見せてくれなかった子ですが、目の前でテンポの良い鳴き声も聞かせてくれました。

IMG_0974_20230503193152793.jpg
IMG_0983_20230503193154676.jpg
IMG_0986_202305031931548da.jpg
IMG_0992.jpg

そしてラッキーだったのが次のシーンで、二羽で縄張り争いをしてくれたお陰で、この子の全身も撮ることが出来ました。

IMG_1089.jpg
IMG_1090_2023050319320000b.jpg
IMG_1094_20230503193200d45.jpg

最後はお別れですが、やや遠い場所で小枝にも止まってくれましたよ。 「ありがとネ~!!」

IMG_1101_20230503193203cf0.jpg
IMG_1100_20230503193203b47.jpg