fc2ブログ
2023/09/24

今日の野鳥「お立ち寄りのコサメビタキ(小鮫鶲)」

被写体との出会いの無かった野草園でしたが、お山の公園では賑やかな保育園の子たちの傍で、「お立ち寄りのコサメビタキ(小鮫鶲)」がお相手をしてくれました。

IMG_0141.jpg
IMG_0149_20230923060942a89.jpg

虫取りに忙しい子ですが、ほんの少しだけ休憩タイムで、トレードマークの丸いお目々がオヤジを慰めてくれました。

IMG_0165_202309230609428e2.jpg
IMG_0172.jpg
IMG_0179_20230923060945bb0.jpg


IMG_0186.jpg
IMG_0192_20230923060950332.jpg
IMG_0195_202309230609502ed.jpg
2023/09/20

今日の野鳥「エゴノキの実とヤマガラ(山雀)」

鳥枯れの季節、思い出せばお隣り町の街中公園には、春には新緑の中に小さな白い花を咲かせる「エゴノキ」があり、「ヤマガラ(山雀)」もたくさん飛んでいました。
 この日はそんなことを思い出しながら公園へ、ヤマガラくんもご期待通りのご登場でした。

IMG_9508_20230918145516f87.jpg

一枚目は良いタイミングで撮れましたが、これがなかなか動きが激しく難儀させられます。

IMG_9616_20230918145519fd3.jpg
IMG_9619_20230918145519443.jpg


IMG_9648_20230918145522fa8.jpg
IMG_9649_2023091814552257a.jpg

この子たちは、「エゴノキの実」を一つずつ何処かへ運んでゆきますが、これはリスのクルミと同様の「貯食」という行動で、朝のある一定時間せっせと何処ぞへ運んでおりました。

IMG_9593_20230918145523612.jpg
IMG_9595_20230918145526749.jpg
2023/09/18

今日の野鳥「キアシシギ(黄足鴫)のご登場」

先日は、蒲生干潟のセイタカシギから登場させましたが、同じ場所で食事中だったのが、久しぶりの「キアシシギ(黄足鴫)」でした。
 共に一羽ずつという静かな干潟の風景ですが、浜風を浴びながらの鳥撮りは良いものです。

IMG_9112.jpg
IMG_9114.jpg
IMG_9115_202309171521588a4.jpg
IMG_9129.jpg

しばらくすると、ヒューイ・ヒューイと鳴きながら、もう一羽が対岸に下りてきましたが、こちらにお構いなしで速足で通り過ぎてゆきました。 こちらの子の足はやや赤いかな??

IMG_9204_202309171522015bb.jpg
IMG_9205.jpg
IMG_9236.jpg
IMG_9241_20230917152207a0e.jpg

「グリコのおまけ」は先日ご登場のセイタカシギですが、いつも見る田んぼや沼地と違い、干潟の水辺の方が絵になりますよね。

IMG_9090_20230917152207139.jpg
IMG_9091_202309171522100f4.jpg
2023/09/16

花と蝶「ブタナとモンキチョウ(紋黄蝶)」

ブログ復活第二弾の訪問地は、八木山山麓の桜の名所でしたが、シジュウカラもエナガも、そしてハクセキレイすら姿を見せない寂しい鳥撮りでした。
 公園の雑草地では虫の鳴き声が響き渡り、秋の到来はもう間なくと知らせており、トンボや蝶たちだけが被写体になってくれました。

IMG_9438.jpg
IMG_9441.jpg
IMG_9458_20230915145617011.jpg

【今日のウンチク「ブタナ(別名:タンポポモドキ)」とは】
ブタナ(豚菜)とは、ヨーロッパ原産のキク科の帰化植物で、6月から9月に開花します。
 多年草で全体の外見はタンポポに似ていますが、茎が枝分かれして50㎝以上になり長いのが特徴です。
 「ブタのサラダ」というフランスの愛らしい俗名が名前の由来ですが、日本では要注意の外来生物でもあります。

IMG_9472_202309151456176aa.jpg
IMG_9476_20230915145619ddd.jpg
IMG_9477_20230915145621a94.jpg


IMG_9483_202309151456209b5.jpg
IMG_9501.jpg
2023/09/13

今日の野鳥「水辺の貴婦人、セイタカシギ(背高鴫)」

ブログ復活の最初の記事は、「水辺の貴婦人、セイタカシギ(背高鴫)」ですが、昨日はまずは大沼へ、そしてそこにいた鳥友情報で蒲生干潟にも回ってみました。
 こちらでも先に着いていた鳥友が、遠くの干潟で何かを狙っており、遠くからゆっくり近づいてみると、噂の鳥さん「セイタカシギ(背高鴫)」でした。 感謝!!感謝!!

IMG_9282_20230912192007af3.jpg
IMG_9283.jpg
IMG_9290_20230912192010227.jpg
IMG_9302_2023091219201280d.jpg

【「水辺の貴婦人、セイタカシギ(背高鴫)♀」とは 】
こんな長い脚は何のためにあるのと思いますが、他のシギ類に比べやや深場の水辺でもしっかりと獲物の小魚や甲殻類を捉えており、それなりに進化した姿なのでしょう。
 主に数少ない旅鳥として渡来し、なかには越冬するものや局地的に繫殖するものもいるようですが、頭の白い♀の夏羽の子は、カップルが見つかるのでしょうか。

IMG_9314_20230912192012960.jpg
IMG_9316_20230912192014059.jpg
IMG_9328.jpg
IMG_9345_202309121920198ee.jpg
IMG_9351_20230912192019e19.jpg
2023/09/01

今日の秘湯「姥湯温泉“桝形屋”後編」

楽しい旅もあっという間に日にちが変わり、二日目の朝湯は女性専用時間前の二つの混浴露天を先に済ませ、前日女性専用だった露天風呂も初体験です。
 秘湯好きの友との二人旅は何ともお気楽なもので、この日ものんびりとカメラを片手にひとり周辺の散策、後編は「ロープウェイの似合う湯宿」にしたいと思います。

IMG_6802.jpg
IMG_6770_2023082521231318b.jpg
IMG_6778.jpg


IMG_6781.jpg
IMG_6786.jpg
IMG_6799_20230825212318388.jpg

湯上り後は、玄関前の喫煙コーナーでタバコを吸いながら、このロープウェイが動いてくれないかと眺めていると、突然音がして動き出しました。 つり橋の下で操作をしているようです。

IMG_6814.jpg
IMG_6820.jpg

そして、〆の湯は常連さんおすすめの内湯ですが、こちらは無色透明の肌に優しいお湯でした。

IMG_6832_20230825212323f89.jpg
IMG_6835_20230825212323fcf.jpg

そして、いよいよお宿をスタートでしたが、このタイミングでもロープウェイがお見送りをしてくれましたよ。

IMG_6842_202308252123240c1.jpg
IMG_6855_20230825212327f57.jpg

最後になりますが、話が一区切りついたところで、ブログ活動はしばし不定期になる予定です。
 なお、9月2日のジャンル別ランキングでは、旅行の部で第18位、温泉旅行の部では第1位となりましたが、これも多くの皆様方のご支援のたまものです。 深謝!!